辞める若者は「給料横並び」にウンザリしている 大企業の管理職世代が気づかない“異変"

✎ 1〜 ✎ 190 ✎ 191 ✎ 192 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

若手社員に対するインタビューをしているときにも、給与に差をつけることを期待するコメントを頻繁に聞きます。

かなり前に終わったと思っていた終身雇用や年功序列の仕組み。それを信じて入社してみたら、人材の登用や活用、賃金のあり方などが旧態依然のまま残っている。裏切られたというような感覚をもって、若手社員は会社を辞めているのではないでしょうか? だとすれば正社員同士で差のない給与制度は、見直すことも視野に入れる必要があると言えるのではないでしょうか。

若手社員は、自身の就職活動を振り返って、総合職採用より「職種別採用を望む」声が大きく上回る時代になりました。

非正規社員と正社員との格差を埋める一方で、正社員の給与には格差をつけるべきタイミングになったことを象徴するデータかもしれません。

ということは日本の会社においても、ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)上で求められる「職責」を明確にすべきでしょう。

ジョブ・ディスクリプションとは、職務の内容を詳しく記述した文書のこと。欧米の企業では、日々の業務はもちろん、人材採用して給与を決めるために、大変重要なものです。

項目としては職務のポジション、目的、責任、内容と範囲、求められるスキルや技能、資格などがあります。この職責に給与がひも付きます。

グローバル企業では当たり前のことなので、海外展開を進めている企業では職責に基づく給与制度に移行するケースが増えています。専門性の高い中途採用では活用は広がりつつあります。

給与制度を見直すべきタイミングにきている

若手社員も総合職採用から専門職採用が中心になるのであれば、職責を定めて、新入社員から職種で給与が違う。入社から間もない社員であっても、成果や貢献に応じて給与が上がる仕組みが構築できます。

すでに一部の企業は動き出しています。

2018年に厚生労働省が行った、『賃金構造基本統計調査』で得られた結果によると、大学新卒の初任給の平均給与は約20万6700円となっていますが、NECは10月から研究職を対象に、新卒年収が1000万円を超える可能性がある給与を支給すると発表しています。

また、ソニーがAIなどの分野で高い能力がある新入社員を優遇して、730万円に届く水準となりうる給与制度を導入しました。

ベンチャーの世界では、エンジニア採用などの職種別採用、職責に基づき入社から間もなくして差がつく給与制度の導入が“当たり前”になりつつあります。

これだけ総合職の格差なき仕組みにメスを入れる会社は増えているのです。こうした趨勢を踏まえれば、「今のみんな同じ」の給与体系のままでいい、と言い切るのは少し危険な感じがします。自社は例外と言い張るのでなく、正社員の給与制度について見直しをするべきタイミングになりつつあると、経営者は自覚したほうがいいかもしれません。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事