ドアが自動開閉、モーターショーの隠れた目玉 住宅とカギ共通化、スマホ1つで施解錠可能に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ユーシンの展示のもう1つの目玉は、電気式シフターのデモ機だ。ギアがどのポジションに入っているかを振動で感覚的に伝え、運転中に前方から目を離す回数を減らして安全性を高める。

振動を生み出す部品はミネベアミツミが、シフターはユーシンが開発した。ミネベアミツミ、ユーシン双方が持つ技術をうまく補完しあった好例だ。

ユーシン買収で付加価値向上のメリットは?

ユーシンは部品を自動車メーカーに直接納める、いわゆる「ティア1」(1次下請けメーカー)だ。ミネベアミツミにとってみれば、ユーシン買収によって、従来からミネベアミツミが得意とするベアリングやモーターなどの部品とユーシンの部品・製品を組み合わせ、付加価値を高めたうえで自動車メーカーに売り込めるメリットもある。

【2019年11月4日8時54分追記】一部表記を削除いたします。

ユーシンも、モーターなどの部品をミネベアミツミから仕入れればコストを下げられ、既存製品のカスタマイズも円滑に進められ、顧客からのニーズに対応しやすくなる。

ミネベアミツミは2029年3月期までに売上高2.5兆円(2020年3月期予想売上高の約2.5倍)、営業利益2500億円(同予想営業利益の約3.2倍)に増やし、そのうちの車載部品向けの売上高は早期に5000億円(同売上計画の約1.9倍)を掲げている。

これらの長期目標を実現させるには、まずは2023年以降に発売される新車への提案の採否がカギを握る。

田中 理瑛 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなか りえ / Rie Tanaka

北海道生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。ゲーム・玩具、コンテンツ、コンサル業界を担当。以前の担当は工作機械・産業用ロボット、医療機器、食品など。趣味は東洋武術。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事