城巡りで新風?「御城印」が密かな人気の理由 「スタンプラリー」を超えた新しい発見がある
「城を巡る人」が増えている。例えば、世界遺産である姫路城の2018(平成30)年度の入城者数は158万9765人。前年度から12.9%減とはいえ、2005(平成17)年度の77万8458人と比較すれば2倍以上だ。全国的に見ても、観光地化した城に関しては同様だ。ここ数年は増加のピークは超えた感があるが、それでも10年前と比較すれば、大幅な増加は間違いない。
以前は中高年男性が多くを占めていた登城者の年齢層も、近年はかなり幅が広がった。週末ともなれば、家族連れで賑わっている。限られたファンだけが訪れていたお城は、今や「テーマパーク化」したと言っていいだろう。
火付け役は「スタンプラリー」から
城巡り人気の火付け役となったのは、2007(平成19)年に誕生した「日本100名城選定記念スタンプラリー」だ。公益財団法人・日本城郭協会による「日本100名城」の選定を受けて開始された。
各城に設置されたオリジナルスタンプを専用スタンプ帳に押し、100城分をそろえて申請すれば「登城達成者」として認定される仕組みだ。スタンプ帳つきの公式ガイドブックの売り上げは、累計で63万部超、日本100名城の登城達成者も、3205人に及ぶ。なお、平成29年には日本100名城に続く「続日本100名城」が選定され、翌年4月6日から開始されたスタンプラリーではすでに271人が登城達成している。
専門家に選ばれた名城を訪れ、限定スタンプを押す瞬間は、何ともいえない達成感がある。スタンプが増えていくのもたまらない。歴史をさかのぼれば、平安時代中期に始まった霊場巡礼は、江戸時代には大衆化して大流行した。日本人にとって、「巡る・集める」は身近でハマりやすい楽しみなのだ。
その証しともいえそうなのが、スマートフォンを使ったアプリ「ニッポン城めぐり」の人気ぶりだ。城ファンのみならず、専門家も楽しむ城好きの必携アプリ(位置ゲーム)で、GPS位置情報を使って全国3000の城を巡る。ユーザー数は、なんと約20万。
運営するユーエム・サクシード株式会社によれば、2010年のサービス開始当初から継続して楽しんでいるユーザーは数万人おり、サービス開始から9年経った現在も、ユーザー数はコンスタントに増加しているという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら