熊本電鉄、「くまモン電車」の効果は絶大だった 地域密着の鉄道に外国人観光客が押し寄せる
熊本と聞いて何を思い浮かべるか。そう問われれば多くの人がまず挙げるであろうものはやはりあの「くまモン」か。それに次いで現在熊本地震からの復旧工事が続けられている熊本城といったあたりが、一般的なところだ。が、ここではあくまでも主役は“鉄道“。熊本の鉄道と言って思い浮かぶのは、何はなくとも熊本電鉄である。
熊本電鉄といえば、“青ガエル”の愛称で知られた旧東急5000系や旧南海22000系などかつて都市部で見かけた懐かしの車両が活躍していたことでおなじみだ。
熊本電鉄ってどんな路線?
現在は元都営三田線6000形・元東京メトロ銀座線01系(熊本電鉄では01形)・日比谷線03系(熊本電鉄では03形)が走る。こうした点はメディアでもよく取り上げられるから知っている人は多いだろう。だが、一方で熊本電鉄の路線がどんなところを走り、どのような人たちが利用しているのか、それを知る人は意外と少ないのではないか。
熊本電鉄の鉄道路線は2路線。正式ないわゆる“線路名称”では、上熊本―御代志(みよし)間の菊池線と北熊本―藤崎宮前間の藤崎線があり、両路線は北熊本駅で接続している。
だが実際の運行形態を見ると、藤崎宮前―御代志間が事実上の“本線”として直通運転を行い、上熊本―北熊本間は折り返し運転のみの“支線”。熊本の玄関口・JR熊本駅からは鹿児島本線と接続する上熊本駅が便利だが、ここはあえて熊本の中心市街地に近い藤崎宮前駅から乗ってみた。
熊本駅から藤崎宮前駅までは、タクシーを使う。駅前から乗り込んで行き先を告げると、運転手は「ああ、菊池電車の駅ね」と言う。熊本電鉄、地元では菊池電車と呼ばれているようだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら