父を看とった59歳官僚が語る「看取り」の可能性 "多死社会"を前向きなものとしてとらえ直す

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

藤は、看取りが多死社会に、経済面でも恩恵をもたらす可能性を指摘する。一例が、生命保険の「リビング・ニーズ特約」の有効活用だ。

リビング・ニーズ特約とは、被保険者が余命半年と告知された場合、その被保険者が、保険金の一部を前払いで受け取れる制度。医療費の補助や、余命期間を充実したものにする資金として利用できる。

だが、藤が調べたところ、最高限度額が1人3000万円とされるこの特約は、ほとんど利用されていないという。後者の、余命期間を充実したものにする資金としての活用を、藤は推奨する。

「多死社会を前向きなものとしてとらえ直すために、政府が看取りの重要性について啓発することです。その上で、リビング・ニーズ特約を有効活用すれば、看取りに関わる仕事は、人生の大切な締めくくりと向き合う価値を持ち、やりがいと経済的安定を両立できるものになるはずです」

この連載でも書いてきたように、看取り士にとっての「看取り」とは、人が旅立つ瞬間だけを意味しない。余命告知を受けた本人が心身共に、戸惑いながらも死を受け入れていく過程と、その家族が同様に死を受け入れていく過程の両方を意味する。

看取り士は、本人とその家族の意向を踏まえながら、両方の過程のバランスをとり、誰もが納得できる、温かい最期へ導いていく。簡単な仕事ではない分、やりがいは十分ある。

その業務内容にふさわしい収入が、リビング・ニーズ特約の活用で確保されれば、一つの職業として自立できると藤は見ている。対象は20~30代から団塊ジュニア、さらには団塊の世代にまで広がる。

非正規社員も多い世代に正規雇用が増えれば、結婚する人が増えるかもしれない。年間150万人が亡くなる多死社会が近づく中、「死にがい」と「生きがい」をつなぐ斬新なアイデアだ。

日本が世界の模範になる日

この連載の一覧はこちら

記事冒頭に話を戻す。映画『みとりし』の試写会後にマイクを握った、日本看取り士会の柴田会長は、病院でも施設でも死ねない看取り難民が、2030年に47万人も発生するという推計に触れて、訴えた。

「老いた親が自宅で子や孫に抱きしめられて、次世代に『いのちのバトン』を引き継いで旅立てる国になれば、日本は世界の模範になれます」

柴田が2017年7月にカナダで行なった講演会でも、「死の恐怖とどう向き合えばいいのか」とか、「死にゆく患者にどのように接すればいいのか」という質問が多かったという。現地の医療関係者や一般市民から寄せられたものだ。大多数の日本人と大差ない。

キリスト教文化が根づいている欧米にも、抱きしめて看取る文化が広がる可能性があると、柴田は考えている。看取り士会はすでにカナダにも設立されていて、中国・米国にも看取り士資格を取得した人たちがいる。

連載3回目で紹介した男子高校生が、祖父の死に際して「人生の卒業式なら『おめでとう』だし……」と語った健康的な感受性が、私たちの社会の当たり前になる日は、きっとそう遠くない。

荒川 龍 ルポライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あらかわ りゅう / Ryu Arakawa

1963年、大阪府生まれ。『PRESIDENT Online』『潮』『AERA』などで執筆中。著書『レンタルお姉さん』(東洋経済新報社)は2007年にNHKドラマ『スロースタート』の原案となった。ほかの著書に『自分を生きる働き方』(学芸出版社刊)『抱きしめて看取る理由』(ワニブックスPLUS新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT