「ガンダム」安彦作品が描き出す人間たちの実像 アニメ文化はアジアを救うカギとなる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中島:だから安彦さんが描いた満洲の建国大学のような、混沌のなかで生まれた「虹色のユートピア」をどう言語化できるのか。そういう「大文字のアジア」を今後描いてみたいです。この仕事は、私が死んでずうっと先にもあり続けるアジアへの投機だと思っていますね。

新しいアジア主義的な理想が生まれる可能性

杉田:なるほど。僕も少し前までは、政治や社会にとってサブカルは有効なのか、みたいな考え方だったんですけれど、やっぱりそれは問いが転倒している、ひっくり返っていると思うようになりました。すでに政治そのものが完全にサブカル化しています。もはや「政治とサブカル」という問いの立て方自体が成立しないのではないか。

『安彦良和の戦争と平和 ガンダム、マンガ、日本 』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

例えば、僕は法政大学で中国の留学生たちとひたすら日本のアニメを見るという授業を何年かやってきたんですけど、やっぱりすごいんですよね。彼らの情熱と知識の量。以前は「文化外交なんて夢物語」と警戒していたんですけど、サブカルチャーなどの文化の領域は経済と切り離せないですし、今はアジア的なネットワークがつくられていることを実感しています。

鈴木敏夫さんが言っていたのは、アジア中、世界中に優れたアニメーターたちが国境を超えて活躍し始めているから、ジャパン・アニメーションを外に輸出するっていう考え方がもうナンセンスで、むしろ今後、超国家的なもの、トランスナショナルなもの、もっとわけがわからなくて、すごく面白いものがどんどん出てくる時代になるのかなと。

だから僕らの想像力を超えるような土壌のなかから、新しいアジア主義的な理想も生まれてくるのかもしれない。サブカルチャーの持つそういう可能性を、文化批評を生業にしている人間としては、もっと本気で信じていかないといけない、と最近は思っています。

『ガンダム』が中国ですごく人気を集めていることをみても、今後のアジアのことを考えるうえで、東アジアの近現代史を描いてきた安彦さんの作品の意味は、ますます大きくなるような気がしますね。

杉田 俊介 批評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すぎた しゅんすけ / Shunsuke Sugita

1975年、神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文芸誌・思想誌などさまざまな媒体で文学、アニメ、マンガなどの批評活動を展開し、作品の核心をつく読解で高い評価を受ける。著書に『宮崎駿論』(NHKブックス)、『ジョジョ論』『戦争と虚構』(作品社)、『長渕剛論』(毎日新聞出版)、『無能力批評』(大月書店)、『非モテの品格』(集英社新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
中島 岳志 東京工業大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま たけし / Takeshi Nakajima

1975年大阪府生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、現在は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年『中村屋のボース』で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『ナショナリズムと宗教』『インドの時代』『パール判事』『朝日平吾の鬱屈』『保守のヒント』『秋葉原事件』『「リベラル保守」宣言』『血盟団事件』『岩波茂雄』『アジア主義』『下中彌三郎』『親鸞と日本主義』『超国家主義』他。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事