夜行列車の終点、「大垣」が築いた独自の存在感 知名度は高いが下車した旅人は多くない?

拡大
縮小

鉄道が大垣にもたらした繁栄は、東海道本線の開業による「鉄道の街」としての発展だけではない。

木造の趣ある美濃赤坂駅舎(筆者撮影)

大垣近郊の赤坂村(現・大垣市)には江戸時代から石灰石の採掘地だった金生山があった。大垣が鉄道の要衝地になると、金生山の石灰採掘量は飛躍的に増加。また、金生山から輸送をスムーズにするべく、1919年には大垣駅―美濃赤坂駅間の東海道本線美濃赤坂支線が開業する。

大垣駅からわずか約5kmの同支線は、石灰石の採掘が下火になった今から見ると不思議な路線のようにも見える。しかし、同線が大垣の発展と産業振興に寄与したことは間違いない。

また、採掘量では石灰石に及ばないものの、赤坂では大理石も採掘された。この大理石は、1877年に東京・上野で開催された内国勧業博覧会で高い評価を受ける。

1936年に竣工した帝国議会議事堂(現・国会議事堂)にも、赤坂の大理石がふんだんに用いられた。帝国議会議事堂の部材に使われたことが赤坂産大理石の評判を高め、赤坂の石材業は活況を呈する。そして、赤坂で製造された石材は国内のみならず海外にも輸出される。

東海道本線美濃赤坂支線は美濃赤坂駅が終点になっているが、1928年には貨物専用線の西濃鉄道が美濃赤坂駅から市橋駅まで延伸している。西濃鉄道により、大量輸送・迅速化がさらに進んだ。

多くの「鉄道人」を輩出

鉄道の要衝地でもあった大垣は、鉄道黎明期を支えた優秀な人材を多く輩出したことでも特筆される。

JR大垣駅に隣接する養老鉄道の駅舎。養老鉄道の創業者は京急の前身、大師電気鉄道を立ち上げた立川勇次郎だ(筆者撮影)

大垣藩出身者の一部を列挙すると、鉄道の父・井上勝の後を受けて2代目鉄道庁長官を務め、鉄道の母とも称される松本荘一郎、養老鉄道をはじめ京急の前身である大師電気鉄道を立ち上げた立川勇次郎、京浜電鉄(現・京急電鉄)社長・東京地下鉄道(現・東京メトロ)社長・南満洲鉄道(満鉄)社長を務めた野村龍太郎、1921年に東京駅北口に開館した鉄道博物館の初代館長を務めた那波光雄、近畿日本鉄道社長を務めた種田虎雄ら、そうそうたる面々が並ぶ。

優秀な鉄道人材を多く輩出した大垣は、「陸軍の長州、海軍の薩摩」と並び、明治政府内から「鉄道の大垣」と言われるほどだった。

次ページ独自の経済・文化圏を築いた大垣
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT