なぜ関西私鉄で「京阪」だけがプロ野球に無縁? グラウンド建設など実は野球とは深い関係

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さてこの頃、野球に目を付けていたもう1人の人物が関西にいた。

その人とは阪急の創業者、小林一三である。阪急も1922年から宝塚に球場を持っており、またアメリカからプロ野球チームが来日するなど、日本でも職業としてのプロ野球に関心が集まっていた。これを見た小林は、日本でもプロ野球リーグを作る構想を自著に記したが、その中には同様に野球場を持っていた阪神、京阪などが含まれていた。

さらに、1924年には宝塚球場を本拠地とし、前年の関東大震災により解散を余儀なくされたプロ野球球団「日本運動協会」の選手を受け入れる形で、宝塚運動協会を設立。だが、これに続く鉄道会社は現れず、宝塚運動協会は5年後に解散となった。

幻となった「京阪球団」

時は流れ、1935年に阪神が大阪タイガース(現在の阪神タイガース)を設立。翌年には阪急、その2年後には南海が、相次いでプロ野球チームを持つようになった。戦後には近鉄もチームを設立している。

阪急西宮スタジアムの跡地は商業施設となり、その屋上にホームベースを模したモニュメントが設置されている(筆者撮影)
京阪グラウンドの跡地に建てられた記念碑(筆者撮影)

もちろん京阪もこの動きを見ていたが、この頃、経営難に直面していた同社にプロ野球参入の余裕はなかった。やがて京阪グラウンドも稼働率が低下したことから、1942年にグラウンドを住宅用地として売却。京阪のプロ野球チームは幻と終わったのである。

大野球場を持ちながら、プロ野球とは縁がなかった京阪。だが、世が世なら今ごろ阪神タイガースと首位争いをしていたかもしれない。

運動場前駅は後に豊野駅と改称し、1963年に寝屋川駅と統合される形で姿を消した。今や、グラウンドの跡地に残る石碑だけが、その歴史を伝えている。

伊原 薫 鉄道ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いはら かおる / Kaoru Ihara

大阪府生まれ。京都大学交通政策研究ユニット・都市交通政策技術者。大阪在住の鉄道ライターとして、鉄道雑誌やWebなどで幅広く執筆するほか、講演やテレビ出演・監修なども行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事