「ココイチ」FC加盟店が失敗しづらいカラクリ 「10店のうち1店しか潰れない」秘策の正体

拡大
縮小
カレーハウスCoCo壱番屋の、驚くべき「生存率」の仕組みについて解説する(東洋経済オンライン編集部撮影)
日夜テクノロジーが進化する中で、ビジネスの手法、言い換えれば「儲けるための仕組み」も、どんどん変わってきている。あるサービスや企業に対して、「格安なのに、なぜやっていける?」「利用料ゼロで、どう稼いでいる?」など、疑問を抱いたことのある人もいるだろう。こうした「儲けの仕組み」について解説する当連載。第4回のテーマは、店舗数世界一のカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」について。

飲食店の生存競争は厳しい。ある調査によると、「開店後2年以内に廃業する」飲食店は、約半数にも達するという。そんな状況の中でも、出店すれば「10店に1店しか潰れない」という「驚異の生存率」を示しているのが「カレーハウスCoCo壱番屋」だ(以下、CoCo壱番屋)。

CoCo壱番屋は、国内で直営店159店、フランチャイズ1108店の合計1267店を展開し、海外店を含めると、全世界で1439店舗(同)に達する。店舗数の増大と歩調を合わせるかのように、メニューも充実。

「手仕込とん勝つカレー」「手仕込ささみカツカレー」はいずれも登場から3カ月で200万食以上を売り上げた。さらにスパイスカレーシリーズも9カ月で約260万食のヒットもあって、業績も堅調に推移。

世界最大のカレーチェーン

CoCo壱番屋を運営する壱番屋の2019年2月期の決算では、売上高が502億1400万円、営業利益が44億4200万円で、営業利益率は約8.8%。ここ10年間の営業利益率は平均で10.2%と、外食産業としては高い水準をキープしている。

ある食品メーカーの調査では、日本人1人につき「年間73杯」もカレーを食べている。単純に計算すると「5日に1杯」。会社員なら、月曜日から金曜日までのランチで「1回はカレー」ということになる。今や日本の国民食ともいえるカレーで、国内最大のチェーン、いやギネス認定の世界最大のカレーチェーンを展開しているのが壱番屋である。

次ページ「10店に1店しか潰れない」理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT