「発言小町」読売新聞社が手がける掲示板の実像 1日2000件の投稿が語る女性の本音

拡大
縮小

――どうやって好きな相手に話しかければいいか、みたいな?

そう、まさに集合知ですよね。どこの誰かは知らないけれど、みんなが一体になってトピ主さんの体験を疑似体験したり、後押ししたりする。そういう世界観をネット上で維持する意味は、きっと大きいんじゃないでしょうか。

――小坂さんご自身、普段どんな気持ちで発言小町を見ていますか?

ユーザーとして投稿した経験はありません。ただ、編集部として投稿したことは一度あって。「レスが付かなかったらどうしよう……」と緊張しましたね。

トピのなかには、一つもレスがついていないものもあるんですよ。そういうトピ主さんの不安が分かったかもしれません。でも、そういうトピを見つけて育ててくれる人が、時々現れるんですよね。

――育てるとは、どういう意味でしょうか。

レスの達人みたいな人がいるんです。その人がレスをつけると、そこから良い感じに他の人からもレスがつき始める。そうするとトピが育っていくんです。レスやアクセス、お気に入りの数が多いものが、必ずしも良いトピではないというのが面白いところなんです。

――リアルの会話で、「話自体が面白くても良いツッコミが入らなければ盛り上がらない」みたいな感じですね。

まさにその通りです。レスも含めて一つのストーリーなので、どういうレスが付くかでトピ自体の盛り上がりが変わるんです。レスの達人は、早い段階で盛り上がりそうなトピを見抜く力があると聞きます。

我々スタッフの中でも、「このトピは育ててあげたいよね」とか、「いいレスを書いてくれるユーザーを大事にしていきたいね」という会話がよく交わされているんですよ。

――これまでに、小坂さんが好きだったトピがあればぜひ伺いたいです。

印象的なのは、2010年3月の「桃太郎と金太郎はどっちが強いんですか?」というトピです。読売新聞本紙でも、発言小町のトピを取り上げる記事を書きました。

ユニークなトピは読売新聞本紙で取り上げられることも/2010年3月21日付 読売新聞朝刊(写真:news HACK by Yahoo!ニュース)

昔ばなし研究所所長の小沢俊夫さんや、児童文化研究家の加古里子さんに取材し、検証していただいて(笑)。「そんなこと、分かるわけないじゃない」と言いながらも、真剣に考えてくださったのを覚えています。

次ページほかに印象的だったのは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT