ステンレス電車の一時代を築いた東急の「名車」 田園都市線から「8590系」がひっそり引退

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

8090系・8590系を製造したのは、当時東急電鉄の子会社だった東急車輌製造(現・総合車両製作所)。1958年に日本初のステンレス電車を造ったメーカーだ。

同社は1962年以降、アメリカの車両メーカー・バッド社との提携に基づく技術でステンレス車を製造し、従来の鋼鉄製より軽くさびない車両として普及しつつあった。

だが、1970年代に入るとクーラーなど搭載する機器が増え、一層の軽量化が求められるようになった。省エネ化の要求も高まり、さらに軽さで上回るアルミ製車両への対抗も必要だった。

そこで開発されたのが軽量ステンレス車だ。同社の社史『東急車輌30年のあゆみ』によると、設計には航空機の強度解析に用いるコンピューターでの立体解析手法を日本で初めて鉄道車両に適用。「ステンレス鋼の耐久性、強靱性を極限まで追求した全く新しい構想の軽量ステンレス車体」(東急車輌30年のあゆみ)を生み出した。

ステンレス車のイメージ一新

8090系は第2世代のステンレス車として、1980年の暮れにデビュー。従来車と比べ1両当たり2トン以上軽量化された車体は、それまでのステンレス車両に付き物だった「コルゲート」と呼ばれる波板のないスマートな側面、メタリックの車体に映える赤いラインを入れた姿で、ステンレス車両、そして東急電車のイメージを一新した。

車体の形そのものもユニークだ。やや「下ぶくれ」の形状で、側面は床から屋根に向かってわずかに内側に傾いており、緩やかなカーブを描いている。ドアも、内側をハチの巣状の「ハニカム構造」にして軽量化したタイプを東急で初めて採用したという。

この際に開発された技術は、その後の日本の鉄道車両製造に大きく貢献していくことになる。東急車輌は軽量ステンレス車両の技術を、当時の国鉄やほかの車両メーカーに公開。ステンレス車両が全国的に広がる大きなきっかけとなった。

次ページ旧世代の伝統を引き継ぐ部分も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事