広告業界「万年3位」ADKは今どうしているのか 上場廃止から約1年、大変革期を迎えている

拡大
縮小
人気を博した「妖怪人間ベム」は「BEM」に。原作はADK、今年夏に新作アニメーションが放送される予定だ(写真:ADKエモーションズ)

広告業界3位のADKホールディングスが、大きな変革期を迎えている。

ADKは1999年に旭通信社と第一企画が合併して誕生した。扱い高は電通、博報堂DYホールディングスに次ぐ3位だが、大きく離れた「万年3位」。合併直前の1998年に世界最大の広告会社・英WPPグループと資本業務提携したものの、大手2社との距離が縮まることはなかった。

世界最大手との提携をようやく解消

転機となったのが、2017年秋に実施した株式公開買い付け(TOB)だ。目的の1つはWPPとの提携解消。WPPはADKに約24%を出資する筆頭株主だったが、両社の関係は冷え切っていた。とくに2008年秋、リーマンショックのあおりからADKの業績が低迷すると、「WPPは提携先ではなく、物言う株主(アクティビスト)に変わった」(ADK幹部)。WPPがADKの株主総会で会社提案に反対票を投じ、薄氷を踏む採決になることもあったという。

別の幹部は「デジタル化が急速に進む中、WPPとの問題ばかりに時間を浪費していた」と振り返る。そうした中、ADKはアメリカ・ファンド、ベインキャピタルと組みTOBに踏み切る。当初WPPはTOBに反対していたが、総額約1500億円をかけたTOBは無事成立、2018年3月にADKは上場廃止となった。

上場廃止からおよそ1年、ADKはどんな企業に変わろうとしているのか。

少なくとも目に見える変化が2つある。1つは、外部からの多くの人材がADKに加わったことだ。顕著なのが、経営陣だろう。ADKの現在の執行体制を見ると、外部からの登用が目立つ。

全社的な構造改革を担うCTO(チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー)は、電通からベインキャピタルに転じた稲田博樹氏。財務戦略を担うCFOは、米証券大手メリルリンチからスマホゲーム大手のグリーを経て入社した秋山仁氏。そしてデジタル戦略を率いるCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)には、電通で10年来デジタル戦略を手がけてきた大山俊哉氏が就任した。

次ページ人材の売り込みが多くなった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT