グーグルが示した「プライバシー不信」への回答 個人情報の「可視化」と「制御」とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
5月7日アメリカ・カリフォルニア州で開催されたGoogle I/Oで発表された新機能「フェデレーテッドラーニング」とは?(筆者撮影)

最新テクノロジーによる未来的なライフスタイルを演出するプレゼンを期待していた聴衆からすると、5月7日に行われたGoogle I/O(グーグル主催の技術カンファレンス)におけるスンダー・ピチャイCEOの基調講演は、やや物足りないものに思えたかもしれない。

昨年は多数のAI技術をデモンストレーションし、デジタルアシスタントが電話を通じ、自然な会話でレストラン予約を行う……など刺激的なデモンストレーションがあった。今年も着実な進歩は示しているが、話題の中心はもっと落ち着いたものだ。

新端末をiPhone XRの半額で発売する

自社ブランド端末「Pixel 3a」をiPhone XRの約半額(税込み4万8600円)で5月17日に発売すると発表したほか、公約としていた「プライバシー保護」の具体的な対策を発表することに時間を割いていた。

Pixel 3aは高価になりすぎているハイエンドスマートフォンに近い機能をミドルクラスの価格で提供する(筆者撮影)

一方でゲーム開発者会議で発表していたStadia(クラウドを通じてコンピューターゲームを配信するサービス。ビジネスモデルなどは未発表)、自動運転のWaymoの進捗には触れられていない。仮想現実、拡張現実についても特別なアナウンスは行われなかった。

日本では大きな話題にはなっていないが、フェイスブックが大統領選に影響を与えるデータを提供していた事件をきっかけにアメリカではプライバシー保護の機運が高まっており、欧州でも新たな一般データ保護規則(GDPR)が施行されてから、広告事業にクラウドサービスから集めたデータを使うグーグルに厳しい目が向けられていた。

先端AI企業へと事業形態を変えてきているグーグルにとって、“プライバシー保護派”の批判をかわすことは、何よりも優先されることだったからだろう。なぜなら、グーグルがAI企業として前を進める理由の1つには、豊富なデータ収集力が背景としてあるからだ。

次ページ外部にデータを販売していないというが…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事