パノラマカーは、当時の名鉄社長が渡欧のとき当時のイタリアの代表的列車「セッテベロ」を見て気に入り、わが社にも……と参考にしたなどと伝わっている。
私はかつて旧国鉄の副技師長、星晃さんに「セッテベロのデザインは名鉄パノラマカーや国鉄『こだま』型のボンネット特急にも大いに参考になり、影響を与えている」と聞いた。ただ、展望はセッテベロよりパノラマカーのほうが格段に優れていた。
名鉄の前面展望型特急車両はその後、1984年に「パノラマDX」8800系、1988年に「パノラマSuper」1000系が登場した。どちらも運転席を1階、客席を2階にした構造だが、その頃には私鉄各社をはじめとしてさまざまな特急車両や展望車両が登場していたこともあり、初代パノラマカーほどの鮮烈な印象は受けなかった。
パノラマカーは2009年に全車が引退し、名鉄の線路上から姿を消して今年で10年になるが、これからも不朽の名車として語り継がれるであろう。
戦前生まれの流線形電車
かつての名鉄は、最新のパノラマカーが走っているかと思えば大正時代に製造された車両も現役、国鉄(JR)高山本線直通のディーゼル特急「北アルプス」もあるという「何でもあり」のような鉄道で、それゆえに鉄道ファンの注目を集めていた。
その中でも目立っていたのは戦前生まれの流線形電車850系と3400系だ。名鉄は1935年に名岐鉄道と愛知電気鉄道の2社が合併して発足したが、当初は線路がつながっておらず、850系は旧名岐側の押切町(名古屋)―新岐阜間、3400系は旧愛電側の神宮前―豊橋間の特急用としてどちらも1937年に登場した。
その形から850系は「なまず」、3400系は「いもむし」と呼ばれて鉄道ファンに親しまれた。ただ、かつてはそのような呼び名はあまり聞かなかったように思う。
名鉄電車・この50年
前へ
-
「いもむし」3400系(左)と「なまず」850系(右)
(撮影:南正時)
-
クリーム色に赤帯時代の3400系
(撮影:南正時)
-
緑色塗装時代の「なまず」850系
(撮影:南正時)
-
西尾線を走る「なまず」850系
(撮影:南正時)
-
赤1色塗装になった「いもむし」3400系
(撮影:南正時)
-
力走する「なまず」850系
(撮影:南正時)
-
3400系は床下をスカートで覆ったスマートな外観だった
(撮影:南正時)
-
3400系に比べると武骨なデザインの850系
(撮影:南正時)
-
パノラマカー運転席から見たすれ違いの様子
(撮影:南正時)
-
パノラマカーの運転台
(撮影:南正時)
-
パノラマカー7500系。屋根上の「フロントアイ」がない
(撮影:南正時)
-
特急として快走するパノラマカー7000系
(撮影:南正時)
-
犬山橋を渡るパノラマカー7000系
(撮影:南正時)
-
1982年に登場した特急専用の「白帯車」
(撮影:南正時)
-
疾走する「白帯車」のサイドビュー
(撮影:南正時)
-
特急「北アルプス」用の気動車キハ8000系
(撮影:南正時)
-
「北アルプス」はのちに3両編成が基本となった
(撮影:南正時)
-
名鉄の高性能車両第1陣、5000系
(撮影:南正時)
-
特別料金不要の列車では日本初の冷房車だった5500系
(撮影:南正時)
-
木曽川を渡る5000系
(撮影:南正時)
-
主に急行などで活躍した5500系
(撮影:南正時)
-
「高速」は1977~90年に存在した種別
(撮影:南正時)
-
名古屋城の外堀を走っていた時代の瀬戸線
(撮影:南正時)
-
半径60mの急カーブを走るモ750形と700形
(撮影:南正時)
-
名古屋城の外堀を走っていた時代の瀬戸線
(撮影:南正時)
-
瀬戸線大津町駅に停車中の特急電車
(撮影:南正時)
-
特急用として赤く塗装された2320形と900形の2連
(撮影:南正時)
-
一時期瀬戸線に投入されていた3700系
(撮影:南正時)
-
瀬戸線では小型の旧型車が特急だった
(撮影:南正時)
-
3600系2両編成の普通列車
(撮影:南正時)
-
3850系と3500系の急行蒲郡行き
(撮影:南正時)
-
かつての名鉄では数少ない3ドア車だった3550系
(撮影:南正時)
-
八百津線に投入されたレールバス、キハ10形
(撮影:南正時)
-
揖斐線を走るモ510形の3両編成
(撮影:南正時)
-
揖斐線を走るモ520形とモ510形の2両編成
(撮影:南正時)
-
揖斐線を走る緑色のモ750形
(撮影:南正時)
-
赤塗装になったモ750形
(撮影:南正時)
-
快走するモ750形
(撮影:南正時)
-
雪の谷汲線を走るモ510形とモ520形
(撮影:南正時)
-
緑の中を走る赤塗装のモ510形とモ520形
(撮影:南正時)
-
緑の中を走る赤塗装のモ510形とモ520形
(撮影:南正時)
-
特徴的なモ510形の前面
(撮影:南正時)
-
赤白塗装時代のモ510形
(撮影:南正時)
-
モ520形はモ510形と似た形状だが細部が違う
(撮影:南正時)
-
廃線が近づいた時期の谷汲線を行くモ750形
(撮影:南正時)
-
廃線前の揖斐線を走るモ750形
(撮影:南正時)
-
岐阜市内線・揖斐線直通用のモ770形
(撮影:南正時)
-
谷汲線廃止直前の黒野駅
(撮影:南正時)
-
風情ある駅舎の本揖斐駅
(撮影:南正時)
-
美濃町線美濃駅に停まるモ600形(左)とモ880形
(撮影:南正時)
-
美濃町線のモ600形は当初白帯が入っていた
(撮影:南正時)
-
岐阜市内線を走るモ570形
(撮影:南正時)
-
1976年に登場した3ドア車の6000系
(撮影:南正時)
-
1988年に登場した「パノラマSuper」1000系
(撮影:南正時)
-
中部国際空港行き特急用の2000系
(撮影:南正時)
-
近年は名鉄もステンレス車が主力になってきた
(撮影:南正時)
-
1965年の太田川駅
(撮影:南正時)
-
最近の太田川駅
(撮影:南正時)
-
昭和40年代の新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)
(撮影:南正時)
-
1964年東京五輪の際の名古屋市内。市電も走っている
(撮影:南正時)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら