日本株の上昇要因になりそうな「3つのG」とは? 株価はイマイチに見えても今後上がる可能性
日本の株式市場は、代表的な指標である日経平均株価が2万1500円前後で推移、一進一退が続いている。
5Gはスマホよりも「新分野」で威力を発揮
そんななか、市場では「3つのG」が注目されている。1つ目は、5G(第5世代移動通信システム)だ。2020年春をめどに、日本国内でも5Gの商用化が始まる。携帯電話の歴史を振り返ると、およそ「10年サイクル」ごとに進化している。1980年代にスタートした第1世代(1G)はアナログ方式であったため、音声通話サービスのみだった。それでも移動しながら電話できることは革新的だった。
1990年代の2Gでは、デジタル方式に切り替わった。国内大手通信会社によるインターネットサービス「iモード」が始まり、文字(メール)のやりとりが簡単になった。2000年代の3Gでは、「iPod」による音楽配信サービスが始まり、楽曲のやりとりもできるようになった。そして2015年頃から4Gが普及し、動画まで比較的「サクサク」観られるようになった。
正直なところ、未だにスマホすらうまく使いこなせない「デジタル音痴」の筆者は、今の通信環境でも十分すぎると感じている。4Gから5Gになると、通信速度がさらに約100倍も速くなり、その容量は1000倍近くに拡大という。例えば、2時間の映画をダウンロードする場合、5Gなら2~3秒で完了する。ところが、一般的なスマホユーザーにとって、本当にそのスピード感は必要だろうか。5Gは「高速大容量」、「低遅延」、「低コスト」、「省電力」、「多接続」と、いいこと尽くめだ。しかし、クルマに例えると、年配のドライバーへ対してF1(フォーミュラカー)を提供しているようなもののようにも思える。
それはさておき、どちらかというと、5Gは「スマホ」というより、次世代インフラにつながる「クルマ」や「医療」等の新しい分野で威力を発揮しそうだ。自家用車の完全自動走行には時間を要しそうだが、行き先がルーティン化された「無人バス」や「無人トラック」等は近い将来、公道を自動走行しているだろう。
また、都心の医師が地方の手術現場に対して、手術用ロボットを介してサポートする遠隔医療も可能になりそうだ。2025年までに一気に拡大する5G関連のビジネス規模は、1300兆円を超えるとの試算もある。これは中国における名目GDP(国内総生産)のおよそ1年分に相当する大きさだ。
こうした高い期待もあって、5G関連銘柄株は堅調だ。5Gの根幹となる通信装置や計測器等の世界シェアが高い企業が、国内にはいくつか存在する。息長く恩恵を受けられる「オンリーワン企業」は、長期的な物色の柱として続きそうだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら