実は役に立つ「論語の素読」と「偉人教育」 「君たちはどう生きるか」というモデルの不在

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

施光恒(以下、施):ありますね。私の地元の福岡県だったら、久留米絣を作った井上伝さんという江戸時代の女性とか、「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重さんとか。

柴山:僕は小学校のとき親父の仕事の関係でしばらく福島へ行っていたんですが、そこでいちばん覚えているのが野口英世の話なんです。

中野:野口は人間としてはどうかという側面もあったようですがね。

柴山:偉人って、実はとんでもない人間だったりするんですよ。でも小学校レベルでは、「世のため人のためにがんばった」という物語が重要なんですね。

中野:「偉人をめざして修身、努力することが大切です」という話ですね。

子どもの頃の記憶に残る偉人への尊敬心

柴山:先日、大分で「三浦梅園資料館」というところに寄ったんです。三浦梅園は江戸時代の思想家で、国東市が記念館を作ったんですね。といっても思想家だから、一般人にわかりやすい事業をやったわけではない。だからほとんど客はいないんですよ。

中野 剛志(なかの たけし)/評論家。1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』『世界を戦争に導くグローバリズム』(ともに集英社新書)、『国力論』(以文社)、『国力とは何か』(講談社現代新書)、『保守とは何だろうか』(NHK出版新書)、『官僚の反逆』(幻冬舎新書)などがある(撮影:今井 康一)

ところが記念館の壁にたくさん絵が貼ってある。国東市内の小学生が先生に連れられてここに来て、学芸員から話を聞いて絵を描いたり感想文を書くわけです。「三浦先生は地域のために貢献して、大変すばらしいと思います」、と。

三浦梅園が本当はどんな人だったかという話の内容は忘れてしまうかもしれない。だけど「日本中の人が尊敬するような立派な人がこの町から出たんだ、みんなも頑張ってそんな人になりましょう」という先生のメッセージは残るんじゃないかな。

大人になって調べてみると、必ずしもすべて立派だったわけでもないということがわかったりするけれども(笑)、それでも子どものときに植えつけられた、偉大な人物に対する尊敬心が消えるかというと、それはまた別の形で残ると思うんです。

古川:実はカントも、子どもたちの心に義務の観念を呼び起こさせるには、圧倒的に道徳的な行為の実例を模範として示してやるのがよい、と言っています。圧倒的に道徳的な行為というのは、それだけで人々の心を高めさせ、自分も同じように行為したいという願望を抱かせるものだ。それは子どもでさえそうなんだ、と。子どもに道徳を教えるにはそれしかないとまでカントは言っている。

次ページ戦前の修身教育が成功した理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事