あの地方駅が「北アルプスの玄関口」になるまで 塩で栄えた信濃大町、登山客の誘致で脚光

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

戦前期まで、政府は軍事・物資輸送の観点から東京と日本海側を結ぶ鉄道網の整備に力を入れていた。そのため、昭和期になると信越本線・篠ノ井線・上越線に次ぐ第4のルートとして信濃大町駅から糸魚川駅までの線路建設を急ぐ。

信濃大町駅までを開業させていた信濃鉄道は、地方の中小鉄道。そのため、信濃大町駅から北に線路を延ばす資金力はなかった。

そこで、政府は線路建設工事を肩代わりする。信濃大町駅から継ぎ足す形で、建設を始めた。大糸線は山岳地帯のため難工事の連続で、建設中に戦火が激しくなったこともあって資材や工員の確保は難しくなった。その結果、信濃大町駅―糸魚川駅間の線路が一本につながるのは1957年までズレ込む。それまでは、大糸北線・大糸南線といった形で南北に分断されていた。

大糸線が“南北統一“を果たす以前より、大糸線は段階的に延伸していた。1929年の時点で信濃大町駅は終着駅ではなくなり、その優位性も薄らいでいく。

当時、東京方面から中央線経由で松本駅までの移動は半日を要するほどで、夜行列車も多く運行されていた。松本駅からさらに乗り継ぐ信濃大町駅は、文字どおり辺境だった。

信濃大町が北アルプスの玄関口に

信濃大町駅のアクセス改善が改善する兆しが見えたのは、1960年のダイヤ改正だった。新宿駅―松本駅間にキハ55系による急行アルプスが運行されることになり、東京方面からの所要時間は短縮。

大糸線で試運転を行う最新型のE353系(写真:alps/PIXTA)

さらに、1966年には181系による特急あずさが登場。新宿駅―松本駅間の運行で大糸線には臨時列車で乗り入れるだけだったが、1982年には大糸線への乗り入れが定期化する。こうして、信濃大町駅は北アルプスの玄関駅としての地位を固めた。

現在は高速バスの存在感も高まっている。そして、信濃大町駅は2016年に開業100周年を迎えた。取り巻く環境は変化しているが、今でも信濃大町駅が北アルプスの玄関駅であることは変わっていない。

小川 裕夫 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひろお / Hiroo Ogawa

1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスに。都市計画や鉄道などを専門分野として取材執筆。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事