トヨタ「ヴィッツ」、発売8年超でも売れるワケ 2018年の販売ランキングでは9位に入った
2018年の年間新車販売台数が発表された。結果は、軽自動車のホンダ「N-BOX」が2位のスズキ「スペーシア」を1.6倍も上回る24万台で1位となった。N-BOXの1位は2年連続。登録車では、日産自動車の「ノート」が首位となり、総合でも5位につけている。
登録車については、トヨタ自動車の「アクア」と「プリウス」がノートに続いており、ハイブリッド車(HV)の人気の高さをうかがわせた。というのも、ノートも販売台数の7割がHVのe-POWERであるからだ。
そうしたなか、登録車に限定した日本自動車販売協会連合会の乗用車ブランド通称名別順位で、トヨタの「ヴィッツ」が9位につけ、健闘している様子がある。そう思わせるのは、現行のヴィッツが2010年のフルモデルチェンジで3代目となり、8年以上経過した車種であるからだ。2014年と2017年にマイナーチェンジを受け、長寿を維持している。2017年の2度目のマイナーチェンジではHVが追加されているが、ヴィッツの場合は販売の7割以上をガソリン車が占めている。
必ずしもハイブリッド効果を期待されるわけではないヴィッツが、なぜ、長寿命かつ年間販売台数で10位以内という人気を堅持しているのだろうか。
欧州の小型車と競合できる魅力的な見栄え
初代ヴィッツは、1999年に、それまでの「スターレット」に替わる世界戦略車として誕生した。海外では、「ヤリス」の車名で販売されている。
当時の競合他車として、日産「マーチ」、ホンダ「ロゴ」、マツダ「デミオ」などがあった。しかしそれらは、経済的な小型車という価値を中心としており、それはヴィッツの前のスターレットも同様の価値観であった。
それらに対しヴィッツは、やや前傾した速度感のある造形の外観で、欧州の小型車と競合できる魅力的な見栄えを備えていた。室内は見かけ以上に空間がうまく確保され、快適性が保たれている。衝突安全性能も高く、上級車種からの乗り換えも生じさせるなど、世界的な人気車となった。実際、日本カー・オブ・ザ・イヤーのみならず、欧州のカー・オブ・ザ・イヤーも受賞。2000年に車種追加されたRSは、操縦安定性の高さや俊敏な運転感覚で評価を得た。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら