JR西の「有料通勤列車」は関西人に通用するか 「らくラクはりま」「Aシート」のコスパは…?

JR西日本は3月16日のダイヤ改正で、JR神戸線(東海道・山陽本線)に通勤特急「らくラクはりま」の運行を開始するとともに、新快速に「Aシート」を導入する。この2列車、実は関西の鉄道に大きな変化をもたらすかもしれない。
「関西人はケチ…」は過去の話?
「関西人はケチだから、たかだか数十分の移動を快適に過ごすために追加料金を払ったりしない」

これまでよく言われてきた言葉である。確かに、1980年に京阪神地区の国鉄快速列車でグリーン車が廃止されて以降、近距離移動をターゲットにした有料着席サービスは低調であった。
混雑の激しい近鉄奈良線では有料特急が一定のニーズを満たしており、また昭和末期には後に特急「りんかん」となる南海高野線の有料特急が登場したものの、これらはあくまでもレアケースとして見られていた。
風向きが変わったのは2015年である。泉北高速鉄道が朝夕ラッシュ時に、座席指定特急「泉北ライナー」の運行を開始。始発駅から終着駅まで30分前後という短距離列車ながら、途中駅からでも座れることから人気を呼び、じわじわと利用を増やしている。

2017年にサービスを開始した京阪の「プレミアムカー」も、始発駅より途中駅からの利用が目立っている。プレミアムカーの利用率は7割、休日は8割以上をキープしており、これを受けて現在は8000系のみに連結しているプレミアムカーを、2020年度には3000系にも連結するとの発表があった。
京阪は有料座席指定列車「ライナー」も運行しており、これまでのように「関西人はケチだから……」といった考えはしだいに過去のものとなりつつある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら