おおさか東線開業で人の流れはどう変わるか 新大阪―奈良に快速、沿線は大化けする?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
おおさか東線の報道公開の様子。画面左奥に新大阪駅がある=2018年11月13日(筆者撮影)

11月13日、JR西日本は2019年春の開業に向けて準備を進めている「おおさか東線」の北区間について、運行体系を発表するとともに、新設する南吹田駅と周辺の高架橋部分を報道陣に公開した。

ここでは平成最後の新線開業となる同区間の現状をお伝えするとともに、その効果などを考えてみたい。

新大阪と奈良方面を結ぶ新線

おおさか東線は、JR京都線(東海道本線)の新大阪駅からJR学研都市線(片町線)放出(はなてん)駅を経由して、JR大和路線(関西本線)久宝寺にいたる20.3kmの路線だ。

南吹田駅の先で城東貨物線(画面左端の1線)と合流する。奥の高架橋は東海道新幹線(筆者撮影)

このルートの大半は、もともと城東貨物線という貨物専用線が走っており、ここに旅客列車が走れるよう駅の新設や複線化が行われている。建設主体は大阪府や大阪市、JR西日本などが出資している大阪外環状鉄道株式会社で、完成後は同社の施設をJR西日本とJR貨物が借り受け、運営する形となる。

放出―久宝寺間9.2kmの通称「南区間」は2008年3月に開業しており、2018年3月に開業した衣摺加美北(きずりかみきた)駅を除く4つの新駅の利用者は、10年間で1.5倍ほどの伸びと順調だ。

おおさか東線の路線図(画像:JR西日本)
次ページ南吹田駅付近の工事の進捗は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事