おおさか東線開業で人の流れはどう変わるか 新大阪―奈良に快速、沿線は大化けする?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

残る北区間は、南区間が開業する半年前の2007年11月に着工。工事は(1)新大阪駅におおさか東線用のホームを増設する工事、(2)新大阪駅―城東貨物線との合流地点まで線路を新設する工事、(3)城東貨物線を複線化する工事、(4)鴫野(しぎの)―放出で学研都市線の移設を伴う工事、の4つに大きく分けられる。

今回公開された南吹田駅とその前後は(2)にあたる。同区間については、以前にも工事の様子を取材しているので、その時の記事「開業まであと2年『おおさか東線』工事の現場」も参考にしていただきたい。

JR京都線の直上部分。30パーミルの急勾配で梅田貨物線に合流する(筆者撮影)

新大阪駅を出発したおおさか東線の列車は、梅田貨物線の線路を進み、神崎川を渡ってすぐに分岐。30パーミルという急勾配で高架へと上がり、JR京都線をまたぎ越しながら大きく右にカーブする。

前回の取材時にはまだコンクリートが打設されていなかったJR京都線の乗り越し部分だが、この日は既に線路や架線、信号設備なども設置されていた。

特徴ある「南吹田駅」

鋼製トラス構造の神埼川橋梁。右側のガーダー橋は城東貨物線(筆者撮影)
対向式ホーム2面2線構造の南吹田駅。大きくカーブしているのがわかる(筆者撮影)

同じく、前回は高架橋が途切れた状態だった南吹田駅の先も完成しており、その先の神埼川橋梁へとつながっていた。神埼川橋梁は長さ171mの鋼製トラス橋で、列車はその先に設けられた神埼川信号所で城東貨物線と合流する。

一方、おおさか東線でもっとも北に位置するのが南吹田駅である。北区間に新設される他の3駅と同様、8両編成が停車できる対向式ホーム2面を備えており、それぞれのホームとコンコースの間はエレベーター各1基とエスカレーター各2基(上り・下り)で結ばれている。

また、南吹田駅は前後にあるJR京都線と神崎川の堤防を越える必要があるため、他の駅と比べてホームの位置が高く、階段やエスカレーターも長いものになっている。半径約500mの曲線上にあるため、車掌用のホーム監視カメラが設置された一方、ホームドアの設置は見送られた。

次ページデザインにこだわった南吹田駅
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事