JR西が「秘仏本尊大開帳」を機に狙う相乗効果 忍びの里・甲賀の古刹「櫟野寺」なんと読む?

拡大
縮小
滋賀県甲賀市にある櫟野寺の本尊「十一面観世音菩薩」(記者撮影)

外国人観光客でにぎわう京都駅から、東海道本線を疾走する新快速で約20分の草津駅。そこから単線の草津線に乗り換え、のんびりとした沿線風景を眺めながら35分ほど乗車すると甲賀駅に到着する。この「忍者の里」で知られる滋賀県甲賀市で現在、JR西日本が観光キャンペーン「ちょこっと関西歴史たび」を開催している。

甲賀市は少し前に「忍者の末裔調査」で話題になったが、今回の主役は忍者でない。舞台となるのは天台宗の古刹「福生山櫟野寺(らくやじ)」。秘仏本尊「十一面観世音菩薩」の33年に一度の大開帳に合わせ、特別企画を12月9日まで実施する。

像高3m超えの本尊「十一面観世音菩薩」

櫟野寺の始まりについては、延暦11年(792年)に比叡山の開祖、伝教大師最澄が根本中堂建立の用材のために甲賀の地を訪れた際、霊夢を感じて櫟(いちい)の木に一刀三礼(いっとうさんらい)で本尊を彫った、と伝わる。

その後、征夷大将軍の坂上田村麻呂が鈴鹿山の山賊を追討するにあたって観音像に祈り、平定後に祈願寺と定めて七堂伽藍を建立。自ら毘沙門天像を彫り、相撲を奉納したという。かつてはこの地の天台宗の中心寺院として広大な境内を有していたとみられている。

本尊の像高は312cmで、光背と台座を含めた総高は531.3cmにもなる。重要文化財の十一面観世音菩薩坐像としては最大という。頭と体は1本のヒノキから彫り出した「一木造(いちぼくづくり)」となっている。

法要が執り行われる中、厨子の重い扉が開かれて姿を現した本尊「十一面観世音菩薩」(記者撮影)

もともとは33年に一度しか拝むことができない秘仏だが、近年は年に数回、短期間の特別拝観の機会を設けている。今年は本来の大開帳の年にあたるため、拝観できる期間が長い。本尊の右手から「善の綱」が本堂の前の「回向柱」まで伸び、参拝者が触れることで縁を結ぶことができる、というのも大開帳ならではの特典だ。

次ページ東京での「出開帳」は大盛況
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT