名神高速道路と「国鉄」駅を結ぶ意外な接点 起工の地・京都から見える高速道路の歴史

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最初に完成した山科工区の4.3kmでは、自動車の騒音、制動、乗り心地、夜間走行など各種の実験が供用前に行われたことも看板には書かれており、今日の高速道路の隆盛の原点が京都の地にあり、今年から京都に住むことになった自分との因縁のようなものを感じてしまう。

名神高速道路起工の地にある石碑(筆者撮影)

話は少し脱線するが、名神起工の地に掲出された「旧東海道線山科駅跡」について少し解説しておきたい。

名神高速道路が最初に起工された場所が以前、国鉄の駅だったというのは不思議な気がするが、東海道線が1879(明治12年)に京都―大谷間で開通した時、現在の新逢坂山トンネルと東山トンネルはまだなく、東海道線は山科盆地を大きく南に迂回し、JR稲荷駅の南あたりで現在の奈良線と合流し、そのまま奈良線のルートで京都駅まで延びていた。

鉄道の跡地にできた高速道路

稲荷駅は開業当時は東海道線の駅だったのである。その後、東海道線に新たなトンネルができ、新線が開業して山科駅が現在の地に移ったのは、1921(大正10)年のことであった。そして名神高速道路は、大津市の大谷から京都市伏見区に入るあたりまで旧東海道線の跡地をなぞるように建設された。名神起工の地が旧山科駅と重なっているのはそうした理由からである。

同様に「鉄道の旧線の駅が高速道路になった」という例は、北陸自動車道にも存在する。北陸道の杉津パーキングエリア(上り線)は、現在の北陸トンネルが開通する前の旧線にあった杉津駅の跡地をそのまま利用している。

ここで休憩に立ち寄ってもそれらしい名残はまったくと言ってよいほど感じられないが、その背後には旧北陸線の路盤を転用した道路が走っており、鉄道に使われたトンネル群が今も連続しており、車で通行できる。杉津パーキングエリアには、こうした歴史を伝える案内板が設置されている。鉄道と高速道路の不思議な関係が垣間見える貴重な場所である。

次ページ2019年に新開通も続々
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事