なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? 東京に近づける大きな役割を小田急が担った

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして、町田を大きく変えることになるのが、1927年に開業する小田原急行(現・小田急電鉄)小田原線だった。横浜鉄道によって八王子から横浜へと続く絹の道の中継地点として栄えた町田は、小田急の開通で東京とのつながりを少しずつ強めていく。

しかし、町田が今のように東京のベッドタウンとして成長するのは、戦後の高度経済成長期まで待たなければならない。小田急の開業で起きた変化は、農村・町田を軍都の後背地に変貌させたことだった。日露戦争で勝利した大日本帝国は、世界の一等国になるべく軍備の増強を図ろうとした。その第一歩として、大きな練兵場の開設を模索した。陸軍が使用していた青山練兵場(現・明治神宮外苑)は手狭なうえ、東京の都市化も重なって演習場として不向きになっていた。

一気に軍都化していく小田急沿線

そこで陸軍は、1909年に新しく代々木練兵場(現・代々木公園)を整備。約89万平方メートルという、広大な敷地面積を誇る代々木練兵場には多くの軍人が出入りする。小田急は新宿駅―小田原駅間を一気に開通させたが、同時に代々木八幡駅を設置。代々木八幡駅は、代々木練兵場の最寄駅として多くの軍人に利用された。これを機に、小田急沿線は一気に軍都化していく。小田急線開通と同時に駅が開設された座間(現・相武台前)駅には、1937年に市ヶ谷から陸軍士官学校が移転。同じく小田急開通と同時に開設された東生田(現・生田)駅には、1941年に陸軍の登戸研究所が開設された。

小田急線で忘れてはいけない駅は、軍都として栄えた相模大野駅だろう。相模大野駅は政府が軍都計画を策定して整備に乗り出したほど、大日本帝国には重要な軍事都市だった。相模大野駅一帯は、いまだに軍都の面影を残しているが、それ以上に相模大野駅は、小田原線と江ノ島線とが分岐する小田急の中でも重要な駅として認識されている。

そんな重要な相模大野駅だが、小田急が開通した1927年には開設されていなかった。2年後、小田原線から分岐した江ノ島線が開業することになり、ようやく信号所として姿を現す。それでも、信号所という扱いであり、駅としての利用はなかった。

1938年、杉並にあった陸軍通信学校が同地に拡張移転することになり、それを機にようやく駅に昇格。通信学校駅と名付けられたが、この名称は敵からターゲットになるとの理由から、戦時改描の一環で相模大野駅に駅名が変わった。

小田急線沿線は急速に軍都化したが、町田は軍都として整備されなかった。町田に課されたのは軍都を支える住宅都市という役割だった。こうして、町田は住宅地として開発されていく。また、戦後は相模原に連合軍が駐留したこともあり、町田はアメリカ軍兵士が休日に過ごす街として繁華街が形成された。

次ページしだいに小田急側へと街のにぎわいがシフト
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事