なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? 東京に近づける大きな役割を小田急が担った

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうして町田は、神奈川県から東京府に移管された。東京府に移管された後も、多摩には八王子・立川という工業化の進展した都市があり、町田は依然として農山村から脱していなかった。町田は横浜から経済・生活・文化で大きな影響を受けていた。外見上こそ東京府に変わったものの、実質は「町田は神奈川」だった。

明治から大きく時代は下り、戦後の1958年に町田は忠生村・鶴川村・堺村の周辺3村と合併。町田市が誕生する。町村合併によって市へと飛躍した町田だったが、その過程において鉄道が果たした役割は見逃せない。明治初年、絹や生糸の名産地・集積地として名高かった八王子からは、多くの商人たちが開港地・横浜へ生糸や絹を運んだ。その往来に使用された町田街道は、後年に地元民や郷土史家から“絹の道”とも称されている。それほど、“絹の道”は町田発展に大きく寄与した。“絹の道”は単なる物流を担っただけではなく、横浜から文化や思想をも運んだ。町田を中心に、多摩で自由民権運動が活発だったのはそのためだ。

町田の出身で多摩の自由民権運動のリーダーだった青木正太郎は、県会議員や衆議院議員を務めた地元の名士だが、早くから鉄道の将来性を見抜き、政界からあっさりと引退。実業界へと転身した青木は、事業を手掛ける傍ら地域振興のために多摩の鉄道計画を主導していく。青木は後に京浜電鉄(現・京浜急行電鉄)の社長を務めたほか、各地の鉄道会社の経営に参画するなど鉄道史に大きな足跡を残した。

しかし、当初は挫折が続いた。設立を模索した鉄道会社は、何度か未完のままで潰えるという憂き目に遭う。青木の悲願は、1908年に開業した横浜鉄道(現・JR横浜線)でようやく結実する。

八王子―横浜を結ぶ横浜鉄道は、“絹の道”に取って代わった。鉄道の開業によって、生糸や絹は迅速かつ大量に横浜へと輸送できるようになった。横浜鉄道の開業と同時に原町田(現・町田)駅も設置されて、原町田駅周辺はにぎわいを見せるようになる。とはいえ、駅周辺はにぎわうようになったものの、依然として町田は多摩の寒村にすぎなかった。

再び神奈川県に戻される可能性が浮上

一方、明治が終わって元号が大正に変わる頃になると、市区改正が一段落した東京市は過密化に悩まされるようになっていた。それを解決する策として、東京市を廃して東京都に移行するという都制案が浮上する。

東京府と東京市が合併して誕生した現在の東京都は、戦時体制の強化を目的にして1943年に誕生した。大正期に浮上した都制案は、それとは目的が異なるものの、東京都制の萌芽は、20年以上前から存在したことになる。

大正期の議論では、東京市15区と隣接する5郡が東京都に移行することが有力だった。これは現在の23区とほぼ同じ枠組みで、三多摩は東京都構想から外される想定だった。三多摩だけで新たに多摩県になるか、もしくは神奈川県に再編入される案が有力視されていた。南多摩郡に属していた町田は、このときに再び神奈川県に戻される可能性もあった。このときの東京都案は、うやむやに終わった。

次ページ小田原急行小田原線の開業
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事