「嫌な話」は15秒にまとめるとすごく伝わる 万能「ハンバーガーのフォーマット」とは何か
これはメールの件名でも、同様のことがいえます。「齋藤です」といった件名よりは、「勉強法の本の打ち合わせについて」といった具体的な件名のほうが、相手にひと目で「話したい内容」が伝わるので望ましいといえます。
さて、「話し始め」のあとが「肉」の部分になります。ここが言いにくい部分、いわば「そのまま素手でつかむのはためらわれる肉の塊(かたまり)の部分」です。素手でつかむことがないように、パンではさむわけですね。
くどくどと自分の事情を述べない
「肉」の部分はさまざまなケースが考えられますが、共通して重要なのは「くどくどと自分の事情を述べない」ということです。
人は、自分は悪くないということを主張したいと思うあまりに、客観的にみると本筋とは関係のない細々とした「自分の事情」や言い訳を入れ込みたがるものです。「以前はそんなことなかったのですが」とか、「ちょっと仕事が重なってしまって」など。しかし相手にしてみれば、現状の問題解決には不必要な情報ですし、「もしかしたら、この人は自分の都合のいいように解釈しているのでは」と思われてしまう危険性もあります。
言いにくいことほど、なるべく客観的な事実だけを述べて、相手の信頼感を得られるようにしたほうがよいでしょう。
そして、締めの一言。先ほどのケースでは「別の言い方をしていただけないでしょうか。私も、必ず態度を改めますので」がそれにあたります。
言いにくいことを言う場合、最後は「提案の形で切り上げる」のが望ましい終わり方になります。
言いにくいことを言うということは、結局いま起こっている何らかの問題を取り上げることを指します。1つの問題に対して、「困ったね」「どうしよう」という状態のまま終わらせることは難しく、「とりあえず先延ばしにしておこう」などと強引に終わらせるしかありません。対処策が生まれないと、コミュニケーションが完結しないのです。
以上のように、「話しかけの一言」+「言いにくい内容」+「提案の形で終わる締めの一言」。これが、言いにくいことを話すときの基本フォーマットになります。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら