テスラの苦境を読み解く「創世記」からの歴史 マスクCEO辞任とFBI捜査のダブルパンチ
エバーハード氏はEV(電気自動車)の専門家ではなく、あくまでも新規事業としてEVに可能性を見いだした人物。そのため、EVの基礎技術については、ロサンゼルス郊外にあるACプロパルジョンと技術提携をした。
正確に言えば、エバーハード氏が個人的にEV購入を考えてACプロパルジョンを訪れ、自らもEVメーカーを創業しようと思いついたと、ACプロパルジョンの元幹部が証言している。
ACプロパルジョンは、EV開発者のアラン・ココーニ氏が設立した企業。ココーニ氏はアメリカ・ゼネラルモーターズ(GM)が1990年代に進めたEV計画「プロジェクトインパクト」を推進した人物で、のちに量産車「EV-1」の開発も行った。
また、ACプロパルジョンには台湾の投資家が参加していた関係で、台湾や中国・上海などの企業に電動システムの開発を依頼していた。
そのため、テスラ創業にあたり、テスラとACプロパルジョンはEVの大量生産を見越して電動システムの製造者を探した。その過程で、台湾の経済部(日本の経済産業省に相当)を協力で台中にある富田電機(FUKUTA MOTOR)にたどり着く。
当時のことについて、富田電機の創業者、張金峰氏は「2005年にテスラと業務委託契約を結んだが、当初は安定的な性能を発揮する製品に仕上げるまで、われわれはテスラ案件で大きな赤字になった」と証言している。
また、モーターを制御するインバーターについては、台湾の致茂電子(CHROMA)が担当して富田電機も自社でEV試験車を走らせながら、テスラ向けの開発を進めた。
1台当たりに数千本のリチウムイオン二次電池
蓄電池については、ACプロパルジョンが考案した、パソコン向けの円筒型リチウムイオン二次電池「18650」を大量に搭載する手法をとった。2000年代後半、実際に18650を電池パックに積み込む作業を見たが、EV1台当たり数千本に対応するのはかなりの時間と労力を要しており、大量生産にはまったく向かないと感じた。
18650採用の理由について、ACプロパルジョンの元幹部は「価格が安く、性能が安定していたからだ」と語っている。当初は、日本や韓国などから18650の時価を考慮しながら業者を通じて購入していた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら