西日暮里と成増、共通点は「沿線開発で挫折」 高級住宅街や行楽地が生まれるはずだった…
破綻後、渡辺町は債権者たちの手に渡った。その債権者の1人に根津合名会社の名前もあった。根津合名会社は、言うまでもなく東武鉄道の総帥・根津嘉一郎が経営する会社だ。
明治後期に勃興した私鉄は、利用者を掘り起こすべく沿線開発に躍起になった。私鉄経営者の根津だったら、手にした渡辺町を発展させて、それを東武の沿線開発につなげる――そんなことだって考えられる。
しかし、根津は1905年に東武鉄道の社長に就任していたものの、経営者というよりも東武の大株主の1人という立場だった。そうした経営上の立場や東武が沿線開発よりも路線網の拡大を優先したために、根津は渡辺町の開発などみじんも考えずに売却してしまう。
東武が沿線開発に取り組んだ嚆矢は、伊勢崎線西新井駅周辺の住宅地開発とされている。西新井駅の住宅地開発は昭和に入ってから始まったが、ほとんど成果は上がらなかった。
東武の住宅地開発が緒に就き、広く知られるようになるのは、1930年に開業した東上本線の武蔵常盤(現・ときわ台)駅と駅前に広がる常盤台住宅地からだ。田園調布を手本にしたとされる常盤台住宅地は、内務省に街のデザインを依頼するほど力を入れた。
もともと東上本線は東武鉄道の路線ではなく、東京と上州を結ぶことを目的とした東上鉄道として設立された。東上鉄道の設立者は川越の篤志家たちだったが、鉄道建設・鉄道会社の経営は莫大な資金を必要とした。そのため、東上鉄道はすぐに資金が尽く。川越の篤志家たちは根津に救済を求めた。
東武鉄道東上本線として再出発
根津は東上鉄道の再建を引き受け、1920年に東武と合併。東上鉄道は新たに東武鉄道東上本線として再出発する。
沿線開発に本腰を入れていなかった根津だが、傍流ともいえる東上本線では違った。常盤台住宅地の開発と前後してレジャー施設「兎月園」の建設に着手している。
兎月園は、貿易商の花岡知爾が「成増農園」の来園者をもてなす付帯施設として構想された。成増農園は富裕層をターゲットにした会員制農園で、利用者の中心は華族だった。
現在、小田急は他社との沿線開発で差別化を図るべく、農園付き高級分譲マンションを販売している。近年、“農”は鉄道会社の沿線開発の最新コンテンツになっている。成増農園は、その走りと言える存在でもある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら