下着の色を問う「理不尽校則」が跋扈するワケ 保護者意見の忖度か、合理的な理由はあるか

拡大
縮小

荻上:校則の問題は、30~40代の私たちが子どもの頃から存在しています。問題事例を次世代に残さないようにするのは前世代の役割だと思うので、プロジェクトを立ち上げて調査を行い、それが今回の本の出版につながったわけです。

ブラック化の背景にあるさまざまなニーズ

――細かな規制による管理が進んだ背景として、内田さんは「学校現場では、ベネフィットをリスクよりも優先してしまう」という問題を指摘されていますが、これはどのような?

内田良(うちだ りょう)/名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。スポーツ事故、組み体操事故、「体罰」、教員の部活動負担や長時間労働などの「学校リスク」について広く情報を発信している。ヤフーオーサーアワード2015受賞。著書に『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)ほか
(撮影:梅谷秀司)

内田:僕はこれまで柔道事故、組み体操事故、部活動の過熱などについて取り上げてきました。これらも校則も、「教育的にいいものだ」ということで学校側がやっているわけですよね。だから問題が見えなくなってしまうところがある。

日常生活では、「ベネフィットが大きいからやろう」とか「リスクが大きいからやめよう」などと、ベネフィットとリスクをてんびんにかけて考えたり判断したりしますが、教育の現場では活動全般がベネフィットです。その結果、明らかに人権侵害であるというリスクを軽視して、問題のある校則や指導を行ってしまう。

――チキさんは、どんな背景があると考えられますか?

荻上:いま校則による縛りが増える背景には、学校のさまざまなニーズがあります。教員の数が少なく、個別の指導が難しいため、トラブルが起きるとその対処に多くのコストがかかってしまう。そのコストを避けるために、画一的な教育手段を求め、そのニーズが校則というものを強固にしていく流れになっているんだろうと思います。

それから、少子化が進んで学校選択制の動きも広がるなか、学校が「うちの生徒たちは、こんなにしつけが行き届いていますよ」ということを世間にアピールする流れも生まれています。「うちの生徒はみんな校則を守っていますよ」とか「見てください、みんな髪の毛が黒でしょ」といったことを学校のセールスポイントにする。先生は一人ひとりを取りこぼすことなくしっかり見ていますよ、というアピールになっているんですね。

次ページ指導の強化が保護者アピールになる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT