医学部の面接試験は「志望動機」で落とされる 合格するためには「強い志」が必要だ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

社会全体に目を移すと、AI(人工知能)やロボットの利活用が進行中である。医学の世界においても例外ではなく、この動きは今後もますます加速するだろう。AIやロボットのほうが正確で優秀という面もあるだろうし、診断や手術もAIやロボットにすべて任せる時代がいつの日か来るかもしれない。

ただし、仮にそうなったとしても、「医療行為」においてはAIやロボットにはできない「血の通った温かい治療」を大切にしてほしい。

患者にとっては「正確な治療」も当然必要だが、医師からの優しい一言で患者や家族は安心し、また勇気づけられる。医師は「患者や家族が精神的にも安心して命を預けられる存在」であるべきなのだ。

人間性、人格を磨くことが大切

各大学が「アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)」の中で、「求める学生像」として挙げているものを紹介しよう。

【千葉大】高い倫理観と強い使命感を持ち、世のため人のために誠心誠意尽くせる人
【昭和大】医学を学ぶ目的意識が明確で、自ら求めて学び努力のできる人
【日本医科大】病める人の心を理解し、相手の立場で物事を考えられる人

このような実例によって、医師として「本当に必要なもの」がわかるはずだ。医師が行う医療行為とは「医師国家試験合格者への権利」ではなく、「患者の命と健康を守る責任」と考えるべきである。医師という職業は「ビジネス」ではなく、「使命」であるとも言えるだろう。

難関の医学部に合格するためには高度な学力が必要であり、医師としては相応の知識・技能も当然必要である。ただし、それだけでは「良い医師」にはなれない。それらに加えて、自らの「人間性・人格」を磨くことがもっともっと大切なのだ。それにはまず、「強い志」が必要だ。

患者の精神状態や家族のことも考え、安心感を与えられる医師。受験生の皆さんには、患者や家族に「先生が主治医で本当に良かった」と感謝されるような医師を目指してほしい。

加藤 広行 代々木ゼミナール入試情報室主幹研究員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かとう ひろゆき / Hiroyuki Kato

入職以来、主に大学入試情報の収集・分析と、受験生・保護者・教員への情報発信業務に従事。近年は医学部入試関連の業務を中心に、グループ内外が主催する医学部入試関連のイベントなどでプレゼンテーションを実施。秋から受験期にかけては、例年多くの医学部受験生に対しての模擬面接も担当している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT