どんどん「迷宮化」新宿駅の工事いつ終わる? 今は東西自由通路の工事中、その次も控える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

戦時中には新宿駅も大きな被害を受けた。1945年5月には空襲により駅とその周辺が被災。京王線はこの際に変電所が被災したことが原因となり、現在の京王新宿駅にあたる位置に仮設ホームを設けて駅を移転している。

戦争が終わり復興が進んでいくと、新宿駅はさらに大きな発展を遂げることになった。1952年にはやや離れた位置に西武新宿駅が開業、1959年には営団地下鉄(現在の東京メトロ)丸ノ内線新宿駅が開業した。

このころ新宿駅で問題になっていたのは、利用者の急増と朝の通勤ラッシュだった。1955(昭和30)年度に約15万3000人だった国鉄新宿駅の1日平均乗車人員は、10年後の1965年度には倍以上の約38万9700人にまで増加。国鉄だけでこれだけ増えたのだ。ラッシュも特に中央線はひどく、快速の最混雑区間だった新宿―四ツ谷間の混雑率は280%を超えていた。駅構内の混雑も当然激しくなっていく。この対応として、中央地下通路の工事などで多くの人をさばこうとした。

急速な発展の中で、駅自体に商業施設を設ける動きも進んでいった。駅ビルの建設だ。1959年には東口に駅ビルを設けるための会社「新宿ステーションビルディング」が設立され、61年に着工、64年に開業した。現在のルミネエスト新宿である。

改良完成直後にまた工事

昭和40年代の新宿駅西口ロータリー(写真:髙橋義雄 / PIXTA)

一方、まだ戦後のヤミ市の雰囲気も残っていた西口も、新宿副都心の計画とともに新たな姿へと生まれ変わりつつあった。京王線の新宿駅は1963年4月に開業し、駅の上には京王百貨店が建てられた。小田急線新宿駅は地上と地下の2層構造となり、1964年2月に工事が完成。当時、小田急百貨店新宿店は現在の小田急ハルクの位置だったが、1967年の現在のビル完成とともにこちらへ移った。

終戦後から工事が連続してきた新宿駅。東口と西口に現在も見られる駅ビルが完成し、これで形が整ったように見えるが、まだまだ工事は終わらなかった。私鉄2社は乗客数の伸びが続き、この後も80年代まで拡張工事が続いたのだ。

京王線の新宿駅は当初、18m車6両編成の使用を想定した5面4線のホームだったものの、さっそく1968年に7両編成対応のため延伸。1975年には20m車8両編成に対応するため再びホームを伸ばしたが、限られたスペースのためホームは4面3線となった。さらに、1982年には10両編成対応のために再度の改築が行われ、現在見られる3面3線となった。この間、1978年には従来の新宿駅とは別に「新線新宿」も開業。1980年から都営新宿線との相互直通運転を開始した。

次ページいったんは形が整ったように見えたが…
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事