「体温超え」が18歳未満の子に超危険なワケ 医学博士「体温調節機能が大人とは全く違う」
ひとつは、発汗して汗を蒸発させて熱を逃がす方法だ。体の外に汗を出してくれる汗腺は個人差があるもののおおむね300万から400万個で、数自体は子どもと大人で変わらない。
体の小さな子どもの汗腺は「密」に存在するが、体そのものが成長しきっていないため実際に有効に働いている数は非常に少ない。このため、水分補給が、大人のように体温調節に対して有効ではない。
汗腺が有効か、有効でないかは、部位によって「差」がある。たとえば、小さな子どもは頭によく汗をかく。その場合、頭の汗腺が機能しているといえる。しかし、体幹などほかの部位の汗腺は未熟だ。
汗腺機能が完成するのは、18歳前後
さらに驚かされるのは、この汗腺機能が成人と同等までに完成するのが思春期を過ぎた18歳前後だということ。高校3年生以降で、ようやく大人と同じくらい発汗して熱を逃がせるようになるわけだ。しかも、汗腺の発達は個人差が大きい。声変わりや、体の発育時期が子どもによって違うのと同じ道理である。
もうひとつの熱を逃がす方法は、皮膚血管の拡張。血管が広がることで外に熱を放出する。大人も子どもも、暑いときに動くと顔が赤くなるし、手足も温かくなる。この皮膚血管拡張の機能は、小学生でほぼ大人と同程度になる。
「とにかく皆さんに注目してほしいのは、発汗する機能が子どもは非常に弱いということ。18歳以前は未発達と考えなくてはいけないのに、大人は自分の感覚で判断してしまう。水分補給によって大人と同じような予防効果が得られると勘違いしないでほしい。飲水は必要なことではあるが、過信すると大変なことになる」と永島さんは警鐘を鳴らす。
そう考えると、これまで子どもたちに起きた熱中症の重症化も無理のないことだとわかる。
小学1年生が亡くなった小学校は「児童には水筒を持たせ、活動中も水を飲ませていた」と説明しているが、実は効果は薄かったわけだ。もっと大きい中高生も部活動の際に熱中症で倒れたり、過去には命を奪われる事件も起きている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら