学校で広がる「起業家教育」、成功の2つの鍵 半径50センチ革命を起こす力を育てるには?

拡大
縮小

この2つの視点を持った「起業家教育」が学校教育で実践され、その価値がすべての生徒に届くことがこれからは求められる。教育の中で新たな価値を届けようとするのであれば、学校や地域ごとのオリジナリティは積極的に目指されつつも、価値自体は普遍的に、すべての子どもに届けられるようチャレンジされるべきである。

経産省は、「学びと社会の連携促進事業(「未来の教室」(学びの場)創出事業)」と称し、平成29年度の補正予算として25億円を用意し、「未来の教室(学びの場)」の創出のための公募事業をすでに開始している。様々な教育事業者がこの事業を通して学校教育と協働しながら、新たな人材育成のための教育に取り組んでいくことだろう。

その中で、「様々な課題に取り組むチェンジ・メイカーを育成する」というビジョンに則って、「起業家教育」に近い教育も数多く行われていくことだろう。そのとき、これまで述べてきたポイントを押さえて、学びのプロセス設計の工夫と、それを普遍化することにこそ、多くのエネルギーが注がれることを期待したい。

子どもの成長はある日突然訪れる

そして最後にもう一つだけ忘れてはいけないことがある。「人という資源」への投資のためと言って教育に関わるのならば、最も注意しなければならないのは、「多くの場合その投資は指数関数的にしか成果にはつながらない」ということである。何か刺激を与えることですぐに成長する子どもばかりではない。学校現場や教員の方と接点を多く持つ筆者からしてみればむしろ、子どもは長い沈黙を経てある時を境に急激な成長を遂げることのほうが圧倒的に多い。

特に、いま必要とされている能力として掲げられているようなものは、反復トレーニングで身につくものではないため、その傾向は更に強いだろう。しかもその曲線が上向き始めるタイミングは人それぞれ、何がそのテコとなるかもわからない。取り組んでいるなかで、「もしかしたらこの方法では効果はないのではないか?」と思うことのほうが多い。しかし大人にできるのは、子どもの可能性を信じ続けること、そして寄り添って待ち続けることなのだ。

最重要資源である人も当然有限である。この時代においては、人口という意味での有限性ももちろんだが、人が持つ意欲や関心も、大人の関わり方やプログラムによっては限界がすぐに訪れる。その子が「伸びない」と感じたとしたら、それはその子どもの成長曲線が上向くまで待てなかった、あるいは上向くような環境を用意できなかった、もしくは上向く方向を見定めることができなかったことの問題なのである。それを生徒側の限界と捉えてはいけないということも、肝に銘じておきたい。

福島 創太 教育社会学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくしま そうた / Sota Fukushima

1988年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、株式会社リクルートに入社。転職サイト「リクナビNEXT」の企画開発等、企業の中途採用に関するさまざまな業務に携わる。退社後、東京大学大学院教育学研究科修士課程比較教育社会学コースに入学し、若者のキャリア形成について研究、修了。現在は同大学院博士課程に在学しつつ、株式会社教育と探求社で、中高生向けのアクティブ・ラーニング型キャリア教育プログラムを開発。また、一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブで、生徒の21世紀型スキルを育む教員の支援、研修にも従事している。近著に『ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?――キャリア思考と自己責任の罠』(ちくま新書)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT