意外と知らない、そもそも「おカネ」とは何か 池上彰が教える、"大人のための"教養教室
当初のおカネには、「このお札を持って来れば、いつでも同じ価値の金(きん)と交換します」と書いてありました。「いつでも交換できる紙幣」という意味で、これを「兌換(だかん)紙幣」と呼びます。そして、このしくみを「金本位(きんほんい)制」といいます。
日本初の兌換紙幣が登場したのは1885年のこと。以後日本国民は「これで、いつでも必要なときに金(きん)に換えられる」と信じ、紙幣を使うようになっていったのです(ただし、日本の兌換紙幣第1号は、銀貨と引き換える「兌換銀券」だった)。
こうして、銀行が持っている金(きん)の量をもとに紙幣が発行されました。ところが、やがてこれにも不都合が生じてきます。経済が発展するとともに、紙幣が大量に必要になってきますが、日本銀行(日銀)が持っている金の量にはさすがに限りがあります。そのため、世の中に必要なだけの紙幣を発行できなくなるのです。
兌換紙幣から不換紙幣へ
そこで日銀は、1942年から、日銀が持っている金(きん)の量に関係なく紙幣を発行するようになりました。紙幣を日銀に持ってきても、もう金とは交換しなくなったのです。つまり、兌換紙幣が「不換(ふかん)紙幣」になったわけです。
でも人々は、それ以後も変わりなく紙幣を使っています。これを「おカネ」だと信じ、国家を信用しているからです。
お札がいったん不換紙幣になると、日銀は、持っている金(きん)の量に関係なく、発行するお札の量を自由にコントロールできるようになります。これを「管理通貨制度」と呼びます。おカネの量を自由にコントロールできるといっても、紙幣を勝手に大量に印刷すれば、インフレ(物価が上がっていく状況)になってしまいます。かといって、紙幣が少なければ、今度は逆にデフレ(物価が下がっていく状況)に。おカネの量のコントロールは、とても難しいのです。
●おカネの原点は物々交換
●「仲立ち」としておカネが誕生
●国家への信用がおカネの価値の裏づけとなる
以上、この記事では、“知っているようで知らない”「おカネの成り立ち」について簡単に解説しましたが、「おカネ」というものが私たちの生活、そして人生に深くかかわっている以上、その“おおよそ”をざっくりとでも知っておかなければなりません。
大人として、そして社会人としてはずかしくない最低限の「教養」。誰かに聞かれたとき、あなたはちゃんと説明できるでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら