ローソン、中国攻勢に向けた「高いハードル」 店舗網は拡大中だが、中国全体では赤字続く

拡大
縮小

09年からは海外戦略の大幅な見直しに着手。11年には現地企業から経営権を取り戻し、ブランドの再構築に乗り出した。現地幹部や従業員の研修制度を整備したほか、商品面ではパンやデザートを看板商品に据える戦略が奏功。14年からは現地の小売り大手が加盟店になり、店舗網拡大のきっかけとなった。

軌道に乗りつつあるローソンの中国事業だが、今後の成長に向けては不安もいくつかある。一つ目は出店加速に向けた体制構築だ。中国には約10万店のコンビニがあるが、日系コンビニのシェアは大手3社を合わせて10%にすぎない。ローソンが目指す2万店に向けては、弁当などを製造する中食工場の新設や物流網の構築が不可欠だが、主力の上海周辺以外では十分なインフラが整っていない。

単独出資ゆえの懸念

また、セブンやファミリーマートがパートナー企業と進出している一方、ローソンが単独出資で中国事業を展開する点を懸念する声もある。JPモルガン証券の村田大郎シニアアナリストは「単独出資での出店拡大は限界がある。出店の認可を得るのは難しい」と指摘。ローソンの三宅示修(もとのぶ)・中国事業本部長も「外資が目立つと(政府に)何をされるかわからない」と話す。

長らく赤字だった中国事業だが、17年の大連に続き、18年は上海で黒字を見込む。ただ、中国全体の黒字化は19年以降になる見通しだ。

5月下旬の株主総会では「20年間も中国でやって全然儲かっていない。撤退したらどうか」と、厳しい声が飛んだ。ローソンの経営陣には戦略を示すことだけではなく、結果が求められている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT