日本唯一「海底資源掘削」会社に迫る経営危機 債務超過で社長交代、日本海洋掘削の崖っ縁

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本海洋掘削の子会社が運用を受託している「ちきゅう」(撮影:尾形文繁)

地中奥深くにあるマントル。その人類初の掘削に取り組むのが海洋研究開発機構(JAMSTEC)所属の地球深部探査船「ちきゅう」だ。そのちきゅうの運用を受託している日本マントル・クエストの親会社で、東証に上場する、日本海洋掘削の経営が崖っぷちに立たされている。

【2018年6月20日 15時30分追記】記事初出時、「ちきゅう」の運用会社を日本海洋掘削としておりましたが、正確を期すため、子会社の日本マントル・クエストとしました。上記は修正済みです。

同社が緊急記者会見を開いたのは4月26日のこと。市川祐一郎社長は2018年3月期の業績予想を大幅に修正すると発表。リグ(移動式海洋掘削装置)の稼働率が下がったことで資産を減損したり、引当金を繰り入れたことで、最終赤字が膨らみ、純資産がマイナスになる債務超過に転落したと説明。経営責任をとって退任する考えを表明した。

5月9日に公表した決算短信では、最終的に155億円の債務超過となっている。

原油安が業績を直撃

日本海洋掘削はその名の通り、海洋掘削を専門とする日本で唯一の会社だ。主力の事業は産油国の石油会社やオイルメジャーから依頼を受け、巨大なリグ(移動式海洋掘削装置)を使って海洋掘削を行い、石油や天然ガスを掘り当てることにある。

2回目の支払期限が迫るHAKURYU-14(写真:日本海洋掘削)

そんな同社が債務超過に陥った理由は2つある。1つは原油価格の下落が業績を直撃した点だ。

2011年から2014年にかけてWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の年間平均価格は1バレル=90ドル台だった。原油価格の高騰を受けて、大手資源開発会社は積極的な開発投資を行った。

ところが、2014年秋から2015年にかけて原油価格が急落し、2016年2月にはリーマンショック後に最安値となる1バレル=26.21ドルを記録した。米国のシェールオイル増産で供給過剰になったことが主因だ。

資源開発会社は多くの油田開発を中止、延期したため世界的にリグの需要は冷え込んだ。その上、掘削会社に支払われる作業日当も減り、リグをこれまでと同じ日数稼働させても売り上げは減ってしまうという状況に陥った。

日本海洋掘削のリグ稼働率(ちきゅうを除く)も2011年度が平均98.2%だったのに対し、2016年度には18.6%に下落。業績も悪化し、2016年3月期から3期連続で赤字となった。

もう1つは、勝負に出るタイミングを誤ったことだ。日本海洋掘削は原油価格の高騰が続くと見て、2014年に最新鋭リグを2基導入することを決めた。決断したのは2013年からトップだった市川社長だった。

延命対策工事の実施などで寿命を延ばす例があるものの、一般的にリグの設計寿命は20~30年とされている。老朽化したリグは仕事も取りにくくなる。現在、日本海洋掘削の運用するリグのうち、「SAGADRIL-1」、「SAGADRIL-2」はともに1980年代に建造されたリグで、この2基に代わるリグを建造するのは重要な経営課題だった。

次ページ大株主の石油資源開発、三菱マテリアルの反応は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事