人の健康は「社会とのつながり」が決めていた 喫煙や飲酒、肥満よりも大きな影響がある
人は誰かがとっている行動をどうしても真似してしまうのです。これは脳科学でも証明されており、ミラーニューロンという脳内の神経細胞が関与しています。この細胞は、自分が何かの行動をした時だけでなく、自分が体験していなくても他者の行動を見ただけで活性化し、脳内で再現することがわかっています。
つまり、自分がその行動をとっていなくても、脳内ではその行動をした時と同じように細胞が活性化しているのです。そのせいで、肥満の友達が高カロリーな料理を食べているのを見ると、将来的に自分にも同じような行動が表れやすくなります。
肥満だけでなく、喫煙や飲酒も「伝染」する
もう1つの理由は、肥満の友達がいることで、肥満に対する認識や態度が寛容に変化することが考えられます。これは「規範の広がり」と呼ばれるものです。
フレミングハム心臓研究はアメリカでの研究です。ご存じのようにアメリカでは肥満者は非常に多く、米国疾病予防管理センターは、成人の36.5%が肥満に該当すると報告しています。こういった社会では、肥満が多くの人に自然と受け入れられています。まして、身近に肥満の友達がいれば、肥満というものを許容しやすくなります。
また、肥満の友達がたくさん食べている状況を見ていると、「この人も食べているし、別に同じように食べても問題ないんじゃないか」、全然運動に関心がない様子を見ていると、「運動なんて別にしなくてもいいんじゃないか」といったように、肥満につながる行動に対してハードルが低くなってしまうのです。
この「伝染」は、喫煙でも飲酒でも観察されています。肥満と同じく、「行動の模倣」と「規範の広がり」が関係しそうなことは想像に難くありません。親子とも喫煙者だったり、親子とも酒飲みといったケースを目にすることがありますが、これは親子という緊密なつながりを介して、行動が模倣され、喫煙や飲酒へのハードルが低くなっていった結果とも考えられます。
(1) Holt-Lunstad J, Smith TB, Layton JB. Social relationships and mortality risk: A meta-analytic review. PLoS Medicine 2010; 7(7): e1000316.
(2)ニコラス・A・クリスタキス、ジェイムズ・H・ファウラー/つながり: 社会的ネットワークの驚くべき力/鬼沢忍=訳/講談社/2010.
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら