「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ なぜ「得するのは、むしろ店側」と言えるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、あるレストランで普通の定食の値段が1000円だとします。変動費を300円だとすると、このお店では1人のお客が来るたびに700円の利益(固定費含まず)が出るわけです。もしこのお店の固定費が10万円だとすると、150人以上お客が来れば700円×150人=10万5000円ですから、固定費を入れても利益が出ることになります。

一方、このお店がランチブッフェを設定し、値段が2000円で食べ放題とすればどうなるでしょう。仮に来たお客が3人前食べたとしても変動費は300円×3=900円ですから、このお客から上がる利益は1100円となり、むしろ400円増えます。つまりお客は「3人分食べてやったぞ、どんなもんだ!」と思っていても、店も普通の定食以上にがっちり儲かっているのです。

また、別のコスト要因も考えてみましょう。料理というものは1人前作ろうが、100人前作ろうが、投入する食材の量が増えるだけで手間が100倍かかるわけではありません。それに料理を盛り付けて、一人一人の客席まで運ばなくてもいいわけですから、調理や接客にかかる人件費は減ります。さらに、どれぐらい注文が入るのかわからない一品メニューに比べたら、ブッフェスタイルの場合は、店側で用意していればいいわけですから、食材自体の仕入れコストも安くすることができるでしょう。

これらはコーヒーチェーン店のS・M・L・LLのサイズでも同じことが言えます。よく大きいサイズの方が分量当たりの価格が安いからお得だと言って大きなサイズを注文する人がいますが、これもさきほどのコスト構造と同じでサイズが大きい方が店の利益も大きくなります。むしろ飲めなくて残すぐらいなら、最初から小さいサイズを選ぶのが賢明なのです。

「元を取りたい」という気持ちがさらに「大きな損」に

食べ盛りの中学生や高校生ならともかく、ある程度の年齢の大人であれば食べ過ぎるということは何も体に良いことがありません。食べ過ぎてその日1日気分が悪かったり、場合によっては次の日まで胃がもたれてしまったりします。あげくは翌日に体重計に乗るとさらに大きなショックが待ち受けているということになりかねません。

このように「元を取りたい」という気持ちが往々にしてさらに大きな損を呼び込んでしまうということには注意しなければなりません。経済学ではこのようにすでに使ってしまっていて、戻ってこないおカネのことを埋没費用(=サンクコスト)と言い、この場合のランチブッフェの料金がそれにあたります。サンクコストにこだわり過ぎると損をしてしまうということになりがちです。本来、サンクコストはもう戻ってこないおカネですから、考えてもしょうがないのです。

もちろん、ランチブッフェが悪いということではありませんし、損得だけで考える必要もありません。自分の食べたいものが満足の行くように食べられるのであればそれで何も問題はありません。ただ、何とか元を取りたいと思って無理する必要はないということです。大切なことは、すでに使ってしまったおカネのことはできるだけ考えないようにすることです。常にゼロクリアで考え、「ここからどういう判断と行動をすれば、最も得になるのか」ということを考えるべきでしょう。

大江 英樹 経済コラムニスト、オフィス・リベルタス代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおえ ひでき / Hideki Oe

大手証券会社で25年間にわたって個人の資産運用業務に従事。確定拠出年金ビジネスに携わってきた業界の草分け的存在。日本での導入第1号であるすかいらーくや、トヨタ自動車などの導入にあたりコンサルティングを担当。2003年から大手証券グループの確定拠出年金部長などを務める。独立後は「サラリーマンが退職後、幸せな生活を送れるよう支援する」という信念のもと、経済やおカネの知識を伝える活動を行う。CFP、日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書に『自分で年金をつくる最高の方法』(日本地域社会研究所)、『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』(東洋経済新報社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事