ジョブズは「創造性とは繋ぐ力」と考えていた クリエイティブな教育が日本の未来をひらく

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

目まぐるしく変化を遂げる時代を迎えた今、答えが存在しない事態に直面する機会が増え、既存の価値観では対応できない問題が起きている。マニュアルが通用する時代は終わりを告げたのだ。「大衆のマニュアル遂行力」の底上げに焦点が置かれた教育では、これからの時代を生き抜けない。今後は、創造性の育成が教育のキーワードとなる。

「創造性とはいろいろものをつなぐ力だ」とは、アップル創業者のスティーブ・ジョブズの言葉だ。今や多くの人々にとって欠かせなくなったiPhone。その生みの親である彼はこんな言葉も残している。

「技術だけではだめだ。技術がリベラルアーツ(職業や専門に直接結びつかない教養)や人間性と出会い、“結婚”することで人の心が喜ぶ(歌う)ものが生まれる」

世界経済フォーラムの調査によると、「創造力」は2015年時点では10番目に必要なビジネススキルだったが、2020年時点で必要になると予測されるビジネススキルとしては第3位に急上昇している。2015年には野村総合研究所が「10~20年後には日本の労働人口の約49%の職業がAIに代替されうる」という調査レポートを出し、日本社会に衝撃が走った。

一方で、論理的にマニュアル化できる定型業務はAIが代替できるが、「創造力」が必要な仕事はまだまだAIでは代替されないといわれる。要するに人間は今後、創造的な仕事においてどんどん活躍すべきだ、というのが国内外の共通した認識となっている。

五感を磨いて創造性を育む

筆者は、中高大学と数学に魅了され没頭し、同時に大学でジャズに出会い夢中になった。今ではジャズピアニスト・数学者・教育者として活動している。音楽も数学も教育も、創造の世界だ。自身の経験としても、学びと芸術を共に味わうことの大切さを実感している。何かを創造しようとするときには、知性と感性の連関が必要だと感じることが少なくない。

過去に人類が蓄積してきた知はイノベーションの宝庫であり、その知がどのように生まれてきたかを追体験する。そんな中から、社会への批判や不安や畏れを、徐々にポジティブな未来の可能性、自分自身が未来をつくることへの期待に変えていけるのではないだろうか。

学びにおいては、心が躍る環境の中で、五感を用いた体験を大切にし、たくさんの失敗を含む試行錯誤を誘発し、たとえ間違えていたとしても自分自身の頭と心で発見し創造したことを評価する。

そんな教育がこれからの時代を生きる子どもたちには必要になってくるだろう。

中島 さち子 音楽家、数学研究者、STEAM教育者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま さちこ / Sachiko Nakajima

(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)、内閣府STEM Girls Ambassador、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。現在は主に音楽・数学・STEAM(教育)・メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も進める。

主な著書に『知識ゼロからのSTEAM教育』(幻冬舎)『人生を変える「数学」そして「音楽」』『音楽から聴こえる数学』(講談社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事