「沈みゆくトランプ政権」から逃げ出す人々 騒ぐだけの米国vs大人の対応を見せる中国

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また議会共和党も政権との距離を広げている。中国の制裁リストが共和党内に動揺を広げたことは述べたが、先月のペンシルバニア州での下院補欠選挙では、共和党有利との事前観測を覆して、民主党が勝利した。11月の中間選挙での敗北が実現性を増すにつれて、議会からもトランプ大統領は見放されつつある。11日(水)には、ポール・ライアン下院議長が引退する旨を表明したが、トランプ大統領が暴走し、それに対する議会共和党内の調整を始終押し付けられたため、ライアン氏も愛想を尽かしたのかもしれない。

もちろん産業界も、通商面での保護主義の強化で、海外からこれまでより高い価格で調達することを余儀なくされる展開が懸念され、不満が強まっている。さらに最近のアマゾンを筆頭とする新興企業叩きも加わり、トランプ政権から離反する動きが強まりそうだ。

投資家も、このところ「株価を上げる習近平VS株価を下げるトランプ」という図式が強まり、市場も次第にトランプ政権を見放すのではないか。

こうした動きが少しは圧力となったのか、トランプ政権はTPP(環太平洋経済連携協定)への復帰を検討すると表明した。TPP11のリーダー格となっている日本としては、「そんなに復帰したいのなら、TPP11で定まった条件を丸呑みするのであれば、入れてやってもいい」という姿勢に徹するべきだ。ただ、それでは米政権が受け入れるはずがないので、トランプ大統領が「シンゾウにこの俺がたっぷりと圧力をかけてやったので、米国はこんなにすごい成果を得た、やっぱり俺はすごい、俺バンザイ」とは吹聴できるが、実質的には中身がからっぽな「おみやげ」を用意してあげる必要はあるだろうが。

シリア情勢不透明だが、国内企業は堅調

前述のように13日(金)には、米国は英仏とともにシリアの化学兵器施設への攻撃を実施した。こうしたピンポイントの攻撃は、2017年4月にも実施されており、そのときは世界市場に大きな動揺は生じなかった。また、このところは地政学的なリスクの高まりや米国株式市場の波乱があっても、いわゆる「リスク回避のための円高」はほとんど生じていない。今回も、心理面から内外株価や外貨相場の短期の小幅下振れはあっても、週明けの世界市場を大きく揺らすことにはなりにくいと予想する。

海外の懸念要因が小康状態だとすれば、国内株式市場の目は、日本の企業収益に向かいそうだ。これまでの2月本決算企業の収益は、総じて堅調な内容だった。小売り・外食などの3月の月次売上高も、好調なものが目に付いた。円相場がこれから大きく円高に振れれば別だが、おおむね現状水準で落ち着いて推移すれば(ましてや円安方向に向かうことがあれば)、企業収益への期待は崩れることはないだろう。

こうした明るい流れの中で、今週の日経平均株価については、2万1500~2万2200円を予想する。

馬渕 治好 ブーケ・ド・フルーレット代表、米国CFA協会認定証券アナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まぶち はるよし / Haruyoshi Mabuchi

1981年東京大学理学部数学科卒、1988年米国マサチューセッツ工科大学経営科学大学院(MIT Sloan School of Management)修士課程修了。(旧)日興証券グループで、主に調査部門を歴任。2004年8月~2008年12月は、日興コーディアル証券国際市場分析部長を務めた。2009年1月に独立、現在ブーケ・ド・フルーレット代表。内外諸国の経済・政治・投資家動向を踏まえ、株式、債券、為替、主要な商品市場の分析を行う。データや裏付け取材に基づく分析内容を、投資初心者にもわかりやすく解説することで定評がある。各地での講演や、マスコミ出演、新聞・雑誌等への寄稿も多い。著作に『投資の鉄人』(共著、日本経済新聞出版社)や『株への投資力を鍛える』(東洋経済新報社)『ゼロからわかる 時事問題とマーケットの深い関係』(金融財政事情研究会)、『勝率9割の投資セオリーは存在するか』(東洋経済新報社)などがある。有料メールマガジン 馬渕治好の週刊「世界経済・市場花だより」なども刊行中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事