話の「伝え下手」な人は何が欠けているのか ハーバード大で人気!説得力をもたせる技術

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
悪い例:
やっていいことと、いけないことを、おめえに指図するつもりはねぇ。なんでかっちゅうと、俺だって昔、木を何本か切って、どえらい音を立てたんだ。
良い例:
私も騒音を立てることはあります。秋にはふたつのチェーンソーを使って、3平方メートル分の薪を切りだしました。その音はオレンジ池まで響いていたと思います。

最後の5つ目は、声のリズムや言葉の巧妙さに関するものだ。私の場合なら、簡素なものが最も効果的だが、終わりのほうでこう言ってもいいかもしれない。つまり、こういうことだ。私たちが騒音をコントロールするのか、騒音に私たちが振り回されるのか。

ステップ4 スピーチをどう覚えるか

古代ギリシャ人は、記憶について独特の考え方をしており、レトリシャンたちは生涯を通して、記憶術の練習に励んでいた。現代の私たちは、たとえば、パワーポイントを使うことができる。スライドに載せられたイメージ――写真、図表、グラフ――を聴衆と一緒に見ていくことで、語り手は何を話すべきかを思い出すことができるはずである。

ステップ5 どのように「発表」するか

「発表」では、声、リズム、息継ぎのタイミングとともに、ボディランゲージも重要だ。

声について考えてみよう。理想的な声は、大きくて、安定して、柔軟性がある声だ。声が大きいのは、伝える能力があるということだ。長い演説をするときは、序盤では甲高い声など出さず、静かに話して声を温存することが大切だ。

柔軟性というのは、そのときどきに応じて、声のトーンを変えられるということだ。最初は、柔らかい口調を使うといい。スピーチの終わりに向かって徐々に声を大きくしていく。聴衆の気をそらすようなジェスチャーは控えるべきだとされている。間違った印象を与えるジェスチャーをするくらいなら、何もしないほうがいい。

キケロが起こした事件

『THE RHETORIC 人生の武器としての伝える技術』(ポプラ社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

だから私は、顔の表情に的を絞ろうと思う。これもまたキケロの教えなのだが、「目は心の窓」である。目の表情が、何よりも雄弁なジェスチャーとなるだろう。

キケロの論理だけではなく、彼のエピソードも私を勇気づけてくれる。かつてフォロ・ロマーノで行われた重要な裁判で、キケロは緊張のあまり話すのを中断し、そのまま逃げ出してしまったという。歴史上、最も偉大なレトリシャンであり、ジュリアス・シーザーから共和国を守った男が、逃げ出したのだ。恥ずべきこととはいえ、この事件はのちのレトリック界に大きく寄与するものとなった。

なぜなら、このことがあって以来、スピーチをする者は、最も雄弁な人でさえ逃げ出すことがあると考えて、不安を落ち着かせることができるようになったからだ。

ジェイ・ハインリックス ミドルベリー大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Jay Heinrichs

執筆者、編集者、会社役員、コンサルタントとして30年以上にわたり出版業界に携わってきた。『THE RHETORIC』の原著の初版が刊行されてからは、講師として世界中を飛び回り、「伝える技術」を教えている。現在はミドルベリー大学教授としてレトリックと演説の授業を担当。NASA、米国国防省、ウォルマート、サウスウエスト航空などでコンサルティングや講演も行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事