知らないとヤバイ!年金の「基本中の基本」 若い人ほど「年金の重要性」をわかっていない
桜が待たれる季節になりました。2月決算の会社などでは一足早く3月から新しい年度を迎えている人も多いと思います。転職を考えている人も少なくないでしょう。春は人生を考える季節です。今回は多くのサラリーマンにとって大事な「公的年金の基礎の基礎」の話をしたいと思います。
年金というと、「少子高齢化で世代間格差が広がっている」とか、「負担が重い若い人にとっては、払うだけ損だ」といった、ネガティブな反応がどうしても多くなります。しかし、私が企業向けのセミナーや講演などで「年金には、老齢年金のほか、障害年金、遺族年金の役割があるのですよ」という話を丁寧にお伝えすると、表情がガラリと変わる人も多いのです。もし「実は年金の仕組みをイマイチ知らない」なら、難しい表もありませんので、ぜひ読み進めていただければと思います。
国民年金は20歳以上が全員加入、1986年から「新制度」
日本に住むすべての20歳以上60歳未満の人は国民年金に加入します。国籍には関係ありません。すべての人が加入するので「基礎年金」と呼ばれています。この基礎年金制度の始まりは1986(昭和61)年4月です。私は1966(昭和41)年生まれですが、ちょうど、1966年生まれの人から「20歳から、みんなが年金加入」となったのです。
では「年金ってなんか複雑だよね」という漠然としたイメージはどこからくるのでしょうか。1986年に20歳になった人からは「新しい年金制度」になったわけですが、それより前の人は「古い年金制度」に加入していました。そのため、調整が入り、「いまひとつわかりにくい制度」になっているのです。今回は「新しい年金制度」についてお話をしますので、1986年時点ですでに成人していた方は、「自分にはちょっとした調整がある」と思って読み進めていただければと思います。
さて20歳以上なら皆が納めるべき国民年金ですが、いったいいくらでしょうか。2018(平成30)年度の国民年金保険料は月額で1万6340円と発表されました。この保険料は、法律に沿ったスケジュールで決まった保険料が、物価や賃金の変動などで調整され、正式に決定されます。この保険料を、60歳まで40年間払い続ければ、65歳から「満額」の「老齢基礎年金」がもらえます。こちらも毎年経済状況等によって調整されますが、2018年度の場合、満額は77万9300円となっています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら