外国人が心底パニクる複雑怪奇な日本の鉄道 急行、準急、通勤特急・・・って何!?
さらに、鉄道会社の運行体系には、特急、急行、快速、通勤特急、準急、各停などさまざまなものがあり、たとえば、外国人にとっては「急行(rapid、またはexpress)」と「準急(semi-express)」、「通勤特急(limited express train)」の概念的な違いがわからない場合がある(そもそも、そんなに細かく通勤電車の種類が分かれている例は海外では多くない)。各停が途中で急行と待ち合わせたり、準急に抜かされたり・・・・・・は上級者でないと理解できない。
しかも、主要路線の中には、途中で枝分かれして異なる終点に行くものもある。こうした複雑さが原因で、日本の鉄道路線図は外国人には解読不能に近いものになっているといっても過言ではない。
外国人観光客に焦点を合わせるのではなく
上記のような不満はあるが、日本の鉄道について言えば、よさが悪さを圧倒的に上回る。サービスの質は世界一、もしくはそれに近いものであるし、張り巡らされた路線網を利用して短時間でどこにでも簡単に行くことができる。本当に便利だ。
しかし、過去に例を見ない数の観光者が日本に押し寄せ、オリンピックをはじめとする今後の国際的なイベントがさらに多くの観光客や、新たな居住者を誘い込むことが予想されるのだから、欠点は看過できない。
先述の弱点が改善されれば、日本人ではない乗客が鉄道をより容易に利用できると同時に、駅員や乗務員の負担も減るのではないか。高齢化や地方における過疎化が進む中で、今後外国人観光客は鉄道会社にとって重要な収入源になりうる。
もちろん、外国人観光客だけに焦点を絞ったサービスを強化するよりすべきことはあると思うが、誰もが乗りやすい、使いやすいサービスを提供すれば、観光客を呼び込むこともできるかもしれない。瀕死の地方路線にとってはそれが生き残るキッカケになるかもしれないのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら