「政治的雑音」を無視した株価上昇の危険性 唐突に終わりを迎える可能性も

✎ 1〜 ✎ 406 ✎ 407 ✎ 408 ✎ 最新
拡大
縮小

たとえば、米国の税制改正は企業の長期投資を確実に促進する政策だと喧伝されている。だが、この法案は共和党が僅差で可決したものだ。最終的には覆されることになるかもしれないとの懸念を経済界が内に抱えていたとしたらどうだろう。その政策効果は宣伝に見合うものとなるのだろうか。長期的な主要政策において超党派の合意形成が大切なのは、まさに安定性を確保するためでもある。

政策の先行きが見通せないという点で、英国は米国の比ではない。ブレグジット(英国の欧州連合離脱)に加え、極左のコービン党首率いる労働党が将来、政権を奪う可能性もあり、英国経済は二重の攪乱要因にさらされている。

経済への無知を助長する状況

さらに厄介かもしれないのは、先進国の根幹を成す制度や組織への国民の信頼が揺らいでいることだ。今の米国ほどこうした状況が当てはまる国はない。主流派メディアから米連邦捜査局(FBI)に至るまで、トランプ大統領はあらゆる組織を執拗に攻撃している。また、基礎的な経済データについて、同氏がほとんど意に介さないことは言うまでもない。

一方で左派は自らの提案に反対する人たちを「民衆の敵」と決め付けるのに夢中で、経済への無知を助長し、中道派が空洞化するのを加速させているようだ。

短期的なリスクも存在する。その最大のものは、おそらく実質金利の大幅上昇につながる動きだ。

確かに、FRBが2018年中に4回の利上げを行ったとしても、ほかの中銀が追随するとは考えにくい。しかし、低金利は維持されるといくら市場関係者が信じていても、それは保証の限りではない。米国などで設備投資が活発化する公算は大きく、これが過剰貯蓄を抱えるアジア経済の減速と重なれば、理論的には世界金利は大きく上昇する。そうなれば借り入れコストは上がり、株価は崩落、金融市場の安定も失われかねない。

政治と経済が切り離されていたかに見えた昨今の状況は、唐突に終わりを迎えるかもしれないのだ。

ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Kenneth Rogoff

1953年生まれ。1980年マサチューセッツ工科大学で経済学博士号を取得。1999年よりハーバード大学経済学部教授。国際金融分野の権威。2001〜03年にIMFのチーフエコノミストも務めた。チェスの天才としても名を馳せる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT