SNSで炎上する会社とファン動かす会社の差 本物の体験と動機を理解しなければならない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
企業側には細心の注意と敬意が求められている(写真:Wachiwit/iStock)
フェイスブックやインスタグラムをはじめとするソーシャルメディアの発達により、ファンの活動がかつてないほど活発になっている。その一方で、企業が「ネット炎上」を起こしてしまうケースも数多く見受けられる。現代において、企業はファンとどのように向き合ったらよいのだろう? 『ファンダム・レボリューション――SNS時代の新たな熱狂』の著者、ゾーイ・フラード=ブラナー(同書はアーロン・M・グレイザーとの共著)が、これからのブランディングに不可欠な企業戦略を語る。

ファンが創ったスター、初音ミク

ソーシャルメディアの登場によって、作り手とファンの境目は消えつつある。いまや、プロダクトとファンのコミュニケーションは双方向になった。すべての創作物が公式作品の一部になるような未来が、すぐそこにある。

ファンの創作物がフィードバックされてプロダクトが作り上げられていった世界で初めての例が、初音ミクだ。

もしセレブに無限の時間と拡散力があり、ファンが制限なくそれにアクセスできるとしたら、どんなやり取りが交わされるのか、考えてみてほしい。愛好の対象物そのものが、ファンの手によってつねに生まれ変わることになるだろう。初音ミクは、その生きた事例だ。もしテイラー・スウィフトが、ティーンエージャーのファンの作った曲をすべて歌って、それをすぐにほかのファンに公開できたら、どれほどファンたちが熱狂するかは想像にかたくない。

初音ミクの生みの親はクリプトン・フューチャー・メディアだ。音楽業界とキャラクタービジネスの狭間の市場を一気にかっさらったのが、クリプトンだった。どちらの業界もしゃかりきに著作権を守ろうとするなか、クリプトンはファンたちにミクというキャラクターとその音楽を、できるだけ遠くまで広く拡散してもらうことに励んだ。

その結果、ファンがほとんどすべての創作を行う世界が生まれた。ファンたちはミクのストーリーを書き、絵を描き、曲を作った。アマゾンやiTunesには何十万点ものミク関連作品がある。

次ページ初音ミクの面白さ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事