「友がいつの間にか離れていく人」の3大特徴 大きなトラブルがあったわけでもないのに…

✎ 1〜 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人との関係をうまく作れないという相談を受けるときに感じることは、自分の対応は悪くないと思っている人が多いことです。

無意識に、相手を不快な思いにしているとしたら、改善のしようがありません。人との関係性が築きにくいと思われる方は、ちょっと、ご自身の言動を振り返ってみましょう。

そして、いつも自分が話しすぎているかも、と感じる方は、相手7:自分3くらいのバランスを意識して話してみましょう。もちろん、正確に計測できるわけではありませんので、あくまでイメージです。

話を聞くことは、気持ちを受け止めることです。まずは、相手の話したことを遮らずに受け止め、それから、自分のことを話すということが大切です。

相手も、自分の話をきちんと受け止めて聞いてくれた人の話には、耳を傾けてくれるものです。そうすると、お互いWIN-WINな関係を築け、心地よい時間を過ごせることで、また会いたい、話したいと思う気持ちが必然的に起こり、信頼関係も深まっていくと思います。

複数のコミュニティを作る

気持ちのキャッチボールができるようになると、親しいと思っていた友人が「いつの間にか離れてしまう」ことは減り、反対に、「いろいろな人から声が掛かる」ことに変化していくと思います。

そうなれば、気持ちにゆとりができ、ひとりの人や、ひとつのコミュニティに執着することも少なくなり、肩の力を抜いて、自然体で接することができるようになります。

それによって、交友関係を豊かにする好循環を生むことにもつながっていきます。友人の数が多いことがよいこととは限りませんが、バランスよく心地よい関係を作っていくには、さまざまな人との関係性の中で培われる汎用性が必要で、そのためには、複数のコミュニティを作ることも大切なのです。

よりよい友人関係を構築する一助になればと願っています。

大野 萌子 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの もえこ / Moeko Ohno

法政大学卒。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで年間120件以上の講演・研修を行い、机上の空論ではない「生きたメンタルヘルス対策」を提供している。著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事