デキる人は「質問するだけならタダ」と考える 「忖度しない」をドイツ人に学ぶ

拡大
縮小

忖度がマイナスに働いてしまうのは、過剰な忖度によって、結果的に仕事や手間が増えてしまうからです。たとえば、「もしかしたら上司に聞かれるかもしれない」と、市場のデータや他社の成功事例、過去の取引先の実績などを徹底的に調べて会議に臨むのも、過剰な忖度といえるケースもあるかもしれません。

ドイツであれば、もしそのようなデータが必要なら、あらかじめ調べておくよう、上司と部下、同僚同士でクリアな会話があります。

「するべきだからする」よりも、「これをしておかないとまずいかもしれない」と思ってやる仕事が多くなるのは、忖度をするからです。そのような場合は上司側も、「言われる前にやっておくのは当たり前」という感覚でいるものです。

それでは、余計な忖度をしないためにはどうすればいいのか。答えは簡単で、わからなければ相手に聞く、というだけです。

日本とドイツの会社を比較して、大きく違うことの1つが、ドイツ人はわからなかったら「わからない」と言い、気になっていることはすぐに質問するところです。「質問するのはタダ」くらいに考えて、ドイツ人はわからないことがあるときは、すぐに質問します。

「なるはや」って、いつまでですか!?

「いま質問すると、間が悪いんじゃないか?」「仕事ができないと思われるかもしれない」と躊躇してしまうと、忖度をすることになってしまいます。

「なるはやで」のようにあいまいな表現でも、自分の想像力を使って察しなければ社会人失格だというのが日本では主流の考え方かもしれません。しかし、生産性を上げたいなら、わからないことはその場で聞けばいいのです。

「“なるはや”はいつまでですか? 明日ですか? 明後日でもOKですか?」と聞けば、忖度などしないで済みます。忖度している時間こそ、非生産的なのです。

記事冒頭で、ドイツのスーパーマーケットのレジで長蛇の列ができると紹介しましたが、そのような場面では、まったくの他人同士であっても、コミュニケーションが生まれることもあります。たった2つか3つの商品だけを持って並んでいると、それに気づいた列の前の人が、「自分は買い物が多いので、先にどうぞ!」と譲ってくれることもありました。

自分から、「急いでいるので、買うものが少ないから先に行かせてください」と頼むと、高い確率で譲ってもらえることもあります。このようなフランクな会話は、とても参考になります。

ドイツ人は、「Ist es sinnvoll?」、英語では「Does it make sense?」という質問をよくします。

日本語にすると「それは本当に意味があるの?」「本当にそれ必要?」という意味です。この質問の背景には「仕事は合目的であるべき」という発想があります。

次ページ部下からの「それ、本当に必要ですか?」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT