また田園都市線!相次ぐ故障にウンザリの声 10月19日は停電で3時間足止めの利用客も

拡大
縮小
10月19日、停電による運転見合わせで混雑する東急田園都市線・三軒茶屋駅(記者撮影)

朝ラッシュのピーク直後、郊外と都心を結ぶ東京の大動脈が突然の停電に見舞われた。

10月19日午前9時過ぎ、東急電鉄田園都市線の三軒茶屋駅(東京都世田谷区)構内で発生した電気系統のトラブル。ホームや駅構内は一時真っ暗になり、同線は用賀―渋谷間で約3時間にわたって運転を見合わせた。

駅構内の電気系統ショートが原因

東急によると、停電の原因は三軒茶屋駅構内にある、電力会社からの電気を照明など駅構内の各種施設に配分する「配電所」からの電気系統でショートが発生したこと。停電は駅設備で起きたため電車の走行用電力は供給されていたが、信号系統に影響が出ている可能性があるため9時09分に田園都市線全線の運行を停止した。

さらに、同線と接続して都心方面への迂回路となる大井町線についても「利用者が同線のキャパシティを超えるほどになり、安全性に影響がある」(東急電鉄)として同15分に全線の運転を見合わせた。

原因と影響範囲が特定されたことから、田園都市線の中央林間―用賀間と大井町線については10時10分に運転を再開。三軒茶屋駅構内の電気設備トラブルは11時08分に復旧し、その後各施設のチェックや列車の試運転を行い、安全が確認されたとして12時05分に用賀―渋谷間も復旧し、全線で運転を再開した。ダイヤの乱れは夕方までにはほぼ収束した。

次ページ「田園都市線はトラブルが多い」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT