京急「赤い2階建て」は、三浦半島観光の目玉だ 「まぐろきっぷ」とともに活性化の起爆剤に

拡大
縮小
デザインのモチーフとなった京急電鉄の2100形電車(左)と並ぶ「KEIKYU OPEN TOP BUS」(記者撮影)

「赤い電車」で知られる京急電鉄が「赤い2階建て車」を導入――。

といっても、ライバルのJR横須賀線グリーン車に対抗して2階建て電車を走らせるというわけではない。同社が今秋から三浦半島で運行を始める2階建てバス「KEIKYU OPEN TOP BUS」のことだ。

オープントップの名のとおり2階席の屋根は開閉式で、高さ約3.5mの開放感ある空間から三浦半島の海や広々とした畑などの景観を楽しめる。京急によると、運行の形態やルートなどの詳細は近く公表するが、三浦半島の新たな観光の目玉として10月以降に運行を開始する予定という。

「ついついこだわりが…」

2階建てのオープンバスというだけでも注目を集める存在となりそうだが、なんといってもインパクトがあるのはそのデザインだ。座席指定列車の「ウィング号」や「快特」に使われる京急の代表的な電車、2100形をイメージしたといい、塗装はおなじみの赤と白の塗り分け。見た目はまさに「京急の2階建て車」だ。

当初は三浦半島の景観などをラッピングする案もあったというが、「いちばんインパクトがあってわかりやすく、『京急は面白いことをやってるな』と思ってもらえるように」(京急の広報担当者)と電車をモチーフにしたという。車内の壁や座席も2100形の内装を模しており、「やり始めたらついついこだわりが加速してしまいました」と、京急電鉄営業部の担当者は笑う。

前面は京急電鉄のキャラクター「けいきゅん」をモチーフにしたデザインで、ナンバープレートも「21-00」。一見白ナンバーのように見えるが、これは2019年開催のラグビーワールドカップを記念した特別仕様のナンバープレートだ。

次ページ「超こだわり」の電車そっくりデザイン
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT