名門校「武蔵」が守り切る「変わらない勇気」 塾歴社会「最後の楽園」の驚くべき実態

拡大
縮小

すなわち「武蔵」とは「塾歴社会」および「ポストトゥルース」の対義語である。この文脈が理解されず、武蔵への評価がさらに落ちるのなら、それは武蔵にとっての危機である以上に、社会全体にとっての危機である。

幸い、この数年、武蔵の受験者数は増加傾向にある。塾が発表する合格偏差値も上がっている。だが、たった160人が毎年武蔵を巣立っても多勢に無勢。世の中の流れは止められまい。武蔵は高い理想を掲げたまま討ち死にするのか。そして世界はますます混迷を極めるのか……。

私はそうは思わない。

追い風も吹いている

『名門校「武蔵」で教える東大合格より大事なこと』(集英社新書)数々の学校や塾を論じてきた教育ジャーナリストが、塾歴社会「最後の秘境」で問いかける「学校とは何か?」「教育とは何か?」。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

私の知るかぎり、志を同じくする学校はほかにもある。表面的に武蔵よりは器用に立ち回っているだけで、本質的には武蔵的なものを捨て去ってはおらず、あわよくば失地回復の機会をうかがっている学校は意外にたくさんある。武蔵は決して孤独ではない。

追い風も吹いている。大学入試改革の議論である。単純化・固定化し、攻略され尽くした大学入試のルールを作り直そうとする試みだ。それがどんな形で結実するかということより、そういう問題意識が広まること自体が武蔵的なものにとっての追い風となる。 

いま、それぞれの学校が、武蔵的なものをあと2割、いや1割でもいいから多めに表明すれば、きっと世の中のルールは変わる。学校だけではない。社会のメンバーの一人ひとりが武蔵的なものの価値を認めれば、きっと風向きは変わる。

そのあかつきには、武蔵の「変わらない勇気」を最大の賛辞をもってたたえたい。「教育改革」とは、まったく新しいものをゼロから作り上げることではなく、実はこういう足がかりがあってこそ始まるものなのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT